研究課題/領域番号 |
21K15349
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分48030:薬理学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
稲垣 良 東北大学, 薬学研究科, 特任助教 (40887072)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | KATPチャネル / アマンタジン / パーキンソン病 / 脳・神経 / 薬理学 / CaMKII |
研究開始時の研究の概要 |
近年のパーキンソン病(PD)に対する産学の関心の高まりにもかかわらず、その根本的な治療法は未だ存在しない。本研究では、PDの病態発症・進行機序の要因としてKATPチャネルの機能低下の仮説のもと、KATPチャネル抑制作用を持つ治療薬amantadine、memantineならびにKATPチャネル欠損マウスを用いて、KATPチャネル制御機構に立脚したPDの脳糖尿病仮説の実証を目指す。
|
研究成果の概要 |
我が国では超高齢社会の進展に伴い、パーキンソン病 (PD)患者数は急増している。申請者は、amantadineの新規作用機序として、KATPチャネルの閉口を介した細胞内Ca2+濃度上昇による神経興奮亢進作用を見出した。さらに、MPTP処置した野生型マウスでは運動機能障害が確認された一方で、MPTP処置したKir6.2欠損マウスでは異常が確認されなかった。併せて、MPTP処置した野生型マウスの運動機能障害はamantadineの投与によって改善された。本研究では、PDの病態発症・進行機序の要因としてKATPチャネルの機能低下の仮説のもと、KATPチャネルの病態生理学的役割について検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、amantadineによるKATPチャネル抑制作用が線条体-黒質緻密部でのドパミン神経の変性・脱落を抑制すること、ならびにCaMKII自己リン酸化亢進を介して線条体におけるドパミンクリアランス調整機能を有している可能性を見出した。我が国のPD患者数は約20万人と推定されており、年齢別の有病率は60歳から急激に増加する傾向にある。既存のPD治療薬による初期治療が重篤な副作用等によって見直される中で、PD患者のQOL改善のためにも新規作用機序を持つ化合物の同定は喫緊の課題である。KATPチャネルの制御という従来とは異なる新規薬効機序がPD治療の一助となることが期待される。
|