• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シスチン/グルタミン酸輸送系のインテグリンを介した転移能制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15481
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 茉美  新潟大学, 日本酒学センター, 特任助教 (40893235)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードxCT / シスチン / フェロトーシス / 4F2hc (CD98) / がん / 転移 / cystine / tumor metastasis / CD98 / integrin
研究開始時の研究の概要

近年、がん治療の化学療法における新たな標的になりうる分子として、アミノ酸輸送系のひとつであるシスチン/グルタミン酸輸送系(xc-系)が注目を集めている。がんの病態への関与として、主に酸化ストレス保護作用の面から研究されてきたxc-系について、本研究ではxc-系を構成するxCTとCD98の複合体、さらにCD98との相互作用が報告されている接着分子インテグリンに着目し、がんの転移制御におけるxc-系の役割を明らかにする。

研究成果の概要

ヒト線維肉腫由来細胞HT1080において、シスチン/グルタミン酸輸送体xCTの遺伝子欠損および過剰発現により、親株に比し血管内皮細胞への接着能と三次元培養系における増殖能が低下した。このメカニズムには、細胞間接着を担うN-カドヘリンの発現低下が関与する可能性が示唆された。また、フェロトーシスの制御因子でもあるxCTの機能阻害によるがんの転移制御について検討する目的で、xCTの阻害効果が知られる分子標的薬ソラフェニブのxCT阻害特性を検討した。その結果、ソラフェニブのもつ細胞死誘導効果はxCTの発現に依存せず、また誘導される細胞死はフェロトーシスによるものではないことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究者らはこれまでにマウスメラノーマ細胞におけるxCT遺伝子欠損(xCT-KO)が転移能の低下と関連することを示したが、本研究でヒト由来がん細胞においても同様の結果を得た。そのメカニズムとして、細胞間接着の低下によることを示唆した。この成果は、xCTの役割として注目されてきた酸化ストレスからの細胞の保護に加え、新たにxCTと接着因子との関連性を示した点で意義がある。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Helmholtz Munich(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] シスチン/グルタミン酸輸送系(xc-系)の欠損が腫瘍細胞の転移に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤茉美 小沼 邦重、土門 美緒、長谷川 駿、柿原 奈保子、神田 裕介、尾﨑 充彦、浜田 淳一、坂内 四郎、Marcus Conrad、岡田 太、佐藤 英世
    • 学会等名
      第30回日本がん転移学会学術集会・総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi