• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PDTを用いた放射線抵抗性がん治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K15490
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2022-2023)
鹿児島大学 (2021)

研究代表者

伊藤 紘  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 主任研究員 (80793934)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードX線 / 放射線抵抗性がん / 活性酸素種 / 光線力学療法 / ポルフィリン
研究開始時の研究の概要

放射線は現代において主要ながん治療手段である。しかし、がん細胞には放射線抵抗性のものが存在し、患者の予後に著しい影響を及ぼす。一方、非侵襲的ながん治療法として光線力学療法(PDT)が行われている。PDTは、がんに集積させた光増感剤へのレーザー照射よってがん細胞を死滅させる治療法である。PDT用光増感剤のがん組織への集積は、活性酸素によって増強されることが報告された。また、活性酸素は細胞への放射線照射によって増加することが報告されていることから、放射線治療後の抵抗性細胞に対してPDTが有効的に作用することが考えられる。本研究では、放射線抵抗性がん細胞に対するPDTの治療有効性について検討する。

研究成果の概要

光線力学療法(Photodynamic therapy: PDT)は、がん細胞特異的集積能力を有する光増感剤に特定波長の低エネルギーレーザー照射を行うことによって活性酸素産生を誘導し、がん細胞死を誘発するがん治療法である。本研究では、放射線照射によって放射線抵抗性を獲得したがん細胞に対して、PDTが有効な治療法となり得ることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線治療はがん治療における主要な治療法の一つであるが、治療過程において放射線抵抗性を獲得するがん細胞が存在し、予後不良因子となり得る。従って、そのような放射線感受性が低下したがん細胞に対する別の治療法が必要である。PDTは患者に対する侵襲性が低く副作用も少ないことから、放射線抵抗性がん細胞治療に利用できれば治療成績の向上に貢献できると期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Photodynamic Therapy for X-ray-Induced Radiation-Resistant Cancer Cells2023

    • 著者名/発表者名
      Ito Hiromu、Shoji Yoshimi、Ueno Megumi、Matsumoto Ken-ichiro、Nakanishi Ikuo
    • 雑誌名

      Pharmaceutics

      巻: 15 号: 11 ページ: 2536-2536

    • DOI

      10.3390/pharmaceutics15112536

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 放射線抵抗性腫瘍細胞に対する光線力学的治療効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 紘
    • 学会等名
      第75回日本酸化ストレス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi