• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

改良型メチル化修飾編集法を用いた癌悪性化獲得メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15511
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

下川 倫子  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任研究員 (50843611)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードゲノム編集 / メチル化 / エピジェネティクス
研究開始時の研究の概要

近年、癌の悪性化獲得過程におけるエピゲノムの変遷が注目され、様々なDNAメチル化修飾編集技術が開発されている。本研究においては、現行法であるdCas9-TETにプロテインノックダウン法のAuxin inducible degron(AID)システムを融合し、更なるDNAメチル化修飾編集技術の向上を目指す。これにより、エピゲノムの変遷が及ぼす癌悪性化獲得のプロセスを調査することを目的とする。

研究実績の概要

エピジェネティクス研究の進歩により遺伝子の発現制御はDNA塩基配列の変化だけでなく、DNA塩基配列は伴わない後天的かつ可逆的な修飾によってもたらされことがわかってきた。なかでもDNAのメチル化修飾は遺伝子発現を抑制することが知られており、近年では、DNAメチル化による遺伝子の不活化も発がん因子と考えられるようになった。本研究では、特定の遺伝子のみの発現制御を行うことができる現行法のメチル化編集技術にプロテインノックダウン法であるAIDシステムを組み合わせることで、特定の遺伝子が及ぼす細胞への影響をメチル化修飾編集前後の2段階で形質変化を比較・解析し、複雑な癌悪性化獲得のプロセスを詳細に調査することを研究目的とした。 ヒト大腸がん細胞HCT116を用い、AIDシステムを用いたプロテインノックダウン法を導入するために必要な2種類のプラスミドを作製した。ゲノム編集により作成した2種類のプラスミドをHCT116細胞にノックインした。編集されたHCT116細胞に目的の遺伝子が導入されているかを確認するために、ウェスタンブロティングを行い、目的タンパクの発現を確認した。Auxin添加によるプロテインノックダウンが正常に行われるかも確認済である。使用する培養細胞株に対して、長期的なAuxin存在下において細胞培養を行い、編集細胞に影響がないかの確認を行っている。また、先行研究や臨床情報をもとに癌関連遺伝子のメチル化されている遺伝子領域を選択し、標的領域へ対応するgRNAの設計、編集されたHCT116を用いて脱メチル化により標的遺伝子への変化を定量PCRによるmRNA測定、ウェスタンブロティングによるタンパク発現により確認を行っている。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi