研究課題
若手研究
高異型度卵巣漿液性がんの予後不良なサブタイプHomologous recombination (HR)-proficient typeの発がん機序を解明するために、正常由来細胞である卵管分泌上皮細胞にがん遺伝子を導入し、段階的な発がんモデルサンプルを作成する。ATAC-seq・ChIP-seq・RNA-seqによるマルチオミックス解析を実施し、発がん過程でクロマチン構造が変化するゲノム領域を抽出する。正常卵管・上皮内がん・浸潤がんの臨床検体標本に免疫組織化学染色を実施し、マルチオミックス解析結果を検証する。この過程で高異型度卵巣漿液性がんの新規治療標的・バイオマーカーを同定する。
高異型度卵巣漿液性がんの段階的発がんモデル細胞を樹立し、RNA-seq、ATAC-seq、ChIP-seqを活用した統合的エピゲノム解析を実施した。この結果、卵巣がんの正常由来細胞からがん細胞へと変化する過程において、AP-1 familyの転写因子が活性化し、GATA familyの転写因子が不活性化することが明らかになった。これらの転写因子の機能異常は発がん初期に上皮間葉転換を介して卵巣がんの浸潤・播種を促進していると考えられた。MEK阻害剤による治療は上記のエピゲノム異常を修復する効果をもつことが明らかになった。この知見は高異型度卵巣漿液性がんの早期発見・早期治療に寄与すると考えられる。
高異型度漿液性卵巣がんは最も頻度が高く死亡者数が多い婦人科系悪性腫瘍である。網羅的ゲノム解析が世界規模で完了した現在においても、相同組換え修復経路に異常が認められないサブタイプには有効な治療法が確立しておらず予後不良である。そこで本研究では、高異型度漿液性卵巣がんの正常由来細胞から予後不良なサブタイプの段階的発がんモデル細胞を樹立し、網羅的エピゲノム解析を実施した。この結果、発がん初期にエピゲノム異常を介して転写因子の結合異常が生じ、卵巣がん細胞の浸潤・播種が促進されることが明らかになった。この成果は、高異型度漿液性卵巣がんの新規バイオマーカー・新規治療法の開発に寄与することが期待される。
すべて 2023 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 7件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)
Briefings in Bioinformatics
巻: - 号: 3
10.1093/bib/bbad107
Experimental & Molecular Medicine
巻: 55 号: 10 ページ: 2205-2219
10.1038/s12276-023-01090-1
Experimental and Molecular Medicine
巻: 56 号: 3 ページ: 646-655
10.1038/s12276-024-01173-7
Biomedicines
巻: 10 号: 3 ページ: 551-551
10.3390/biomedicines10030551
巻: 23 号: 4
10.1093/bib/bbac246
Experimental Biology and Oncology
巻: 11 号: 1 ページ: 8-8
10.1186/s40164-022-00333-7
Clinical Epigenetics
巻: 14 号: 1 ページ: 1-13
10.1186/s13148-022-01370-z
Journal of Personalized Medicine
巻: 12 号: 12 ページ: 1999-1999
10.3390/jpm12121999
Communications Biology
巻: 5 号: 1 ページ: 39-39
10.1038/s42003-021-02992-4
https://www.riken.jp/press/2023/20231004_2/index.html
https://www.riken.jp/press/2022/20220207_1/