• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

染色体不安定性を有する細胞の細胞死回避メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15520
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

山盛 智子 (森田智子)  国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 特任研究員 (10767750)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード染色体不安定性 / がん / 化合物スクリーニング / 細胞競合
研究開始時の研究の概要

染色体の倍化・異数体化などの染色体不安定性はがん細胞が持つ大きな特徴の一つである。我々が樹立したHCT116を親細胞株とする異数体細胞株は、異数体化に至る過程で多数が細胞死に至る一方 (抗腫瘍能)、10%程度の細胞が生き残る (抗腫瘍能の破綻)。
異数体化のストレスを克服した残存細胞は主に四倍体で存在しながら親細胞と同等の増殖能を示す。これらの染色体不安定性を有する細胞がどのように細胞死・生存の分岐スイッチを選択し、細胞死から免れたのかを解析し、抗腫瘍能の破綻に関わる分子の特定を目指す。

研究実績の概要

腫瘍形成は細胞老化とテロメアクライシスにより引き起こされることが知られている。細胞老化により細胞周期を停止するか、細胞老化を免れたとしてもテロメアクライシスにより最終的に細胞死に至る。一方、これらの機構が破綻した時、細胞に染色体不安定性が蓄積される。染色体の倍化・異数体化などの染色体不安定性は、90%以上の進行がんで異数体が観察されるなど、がん細胞が持つ大きな特徴の一つである。
本研究では異数体化に至る過程の細胞死・生存の分岐スイッチとなる分子を探索することで、染色体不安定性を有する細胞がどのような細胞死回避メカニズムを用いているのかを解明し、将来的に腫瘍化・増悪化の予防を目指すことを目的としている。我々が樹立したHCT116を親細胞株とする異数体細胞株は、異数体化に至る過程で多数が細胞死に至る一方(抗腫瘍能)、10%程度の細胞が生き残る(抗腫瘍能の破綻)。異数体化のストレスを克服した残存細胞は主に四倍体で存在しながら親細胞と同等の増殖能を示す。これらの染色体不安定性を有する細胞がどのように細胞死・生存の分岐スイッチを選択し、細胞死から免れたのかを解析し、抗腫瘍能の破綻に関わる分子の特定を目指す。
今まで得られた成果として、二倍体細胞が異数体化細胞に至る過程を追跡したところ、異数体化処理後3日目でG1期停止になり、大多数は細胞死に向かうことが分かった。細胞死を免れた一部の細胞は異数体化へ向かうが、その細胞群では特徴的な遺伝子発現変動が検出されている。今後化合物スクリーニング等も用いて詳細な解析を実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の学術学的「問い」は二倍体細胞が異数体化細胞になる過程でどのようにして細胞死・生存が選択されるか、という点である。この問いに対する答えを得るために、染色体が比較的安定で二倍体の核型を有している HCT116細胞 (ヒト大腸がん細胞株) に対し、細胞分裂を制御する細胞分裂を制御するAurora-Bキナーゼの阻害剤であるAZD-1152を添加し、一過的にSACを抑制することで染色体不安定性を誘導 した。異数体モデル細胞樹立までの過程であるDay1, 3, 7 ,13の4点でシングルセルRNA-seq解析を行ったところ、特徴的な遺伝子発現の変動が確認できた。細胞死が顕著に現れるタイミングで減少、ないし増加する遺伝子群が同定された。これらは細胞死・生存の分岐スイッチに関連する遺伝子群と推定できる。また、経時的に増加し続ける遺伝子群も検出されており、これらは細胞の生存に関与する遺伝子群だと考えられる。
2023年4月末に出産に伴う休業から復職したものの、研究再開までに時間を要した。
また、細胞死・生存の分岐スイッチとなる分子を探索するための化合物スクリーニングを実施する予定にしていたが、実験条件の検討に時間がかかり進捗がやや遅れている。異数体化細胞を作る過程で細胞数の不均一性が見られ、播種する細胞数、薬剤添加のタイミングやどの時点での影響で評価を実施するかについて調整を実施した。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、細胞死・生存の分岐スイッチとなる分子を探索するための化合物スクリーニングを実施する予定である。低分子化合物ライブラリの添加後、一定期間培養した後にATP assayやcolony formation assayを行うことで評価する。低分子化合物を添加することによって減少 / 増加する二つの結果を想定し、それぞれを細胞死 / 生存の分岐スイッチに関与する因子として取り扱う。ヒット化合物を分類し、標的となる因子や経路を推定する。また、化合物スクリーニングで得られた結果を基に、二倍体親細胞を用いて細胞死 / 生存の分岐スイッチに関与する因子のノックアウト細胞を作製する。ノックアウト細胞の異数体化処理後、一定期間経過後の残存細胞数の計測を行い、直接的に細胞死 / 生存に関与する因子か確認実験を行った後に、RNA-seqを実施して細胞内シグナルネットワークを包括的に解析する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] CDC7 inhibition induces replication stress-mediated aneuploid cells with an inflammatory phenotype sensitizing tumors to immune checkpoint blockade2023

    • 著者名/発表者名
      Morita Tomoko Yamamori、Yu Jie、Kashima Yukie、Kamata Ryo、Yamamoto Gaku、Minamide Tatsunori、Mashima Chiaki、Yoshiya Miyuki、Sakae Yuta、Yamauchi Toyohiro、Hakozaki Yumi、Kageyama Shun-ichiro、Nakamura Akito、Lightcap Eric、Tanaka Kosuke、Niu Huifeng、Kannan Karuppiah、Ohashi Akihiro
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41467-023-43274-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] BRCA2非翻訳領域上に存在する新規生殖細胞系列突然変異のメカニズム解析2023

    • 著者名/発表者名
      山盛(森田)智子, 箱崎優美, 藤本祐未, 齋藤仁志, 鹿島幸恵, 鎌田諒, 眞島千晶, 清野透, 堀居拓郎, 牛尼美年子, 平岡弓枝, 榮雄大, 仲尾岳大, 原野謙一, 古川孝広, 藤井誠志, 桑田健, 吉田輝彦, 向原徹, 大橋紹宏
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会 2023年12月8日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] CDC7 inhibitor-induced replication stress generates inflamed aneuploid cells to sensitize immune checkpoint inhibitors2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yamamori Morita, Jie Yu, Yukie Kashima, Kosuke Tanaka, Tatsunori Minamide, Yumi Hakozaki, Shun-ichiro Kageyama, Akito Nakamura, Eric Lightcap, Huifeng Niu, Karuppiah Kannan, and Akihiro Ohashi
    • 学会等名
      AACR annual meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CDC7 inhibitor-induced replication stress generates inflamed aneuploid cells to sensitize immune checkpoint inhibitors2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Y Morita, Jie Yu, Yukie Kashima, Kosuke Tanaka, Yumi Hakozaki, Shun-ichiro Kageyama, Akito Nakamura, Eric Lightcap, Huifeng Niu, Karuppiah Kannan, and Akihiro Ohashi.
    • 学会等名
      2021 AACR-NCI-EORTC Virtual International Conference on Molecular Targets and Cancer Therapeutics
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Property analysis of chromosomal instability-adapted cells using multi-omics approaches2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yamamori Morita, Hiroshi Haeno, Hideki Makinoshima, Ayako Suzuki, Susumu S. Kobayashi, Akihiro Ohashi.
    • 学会等名
      AACR Annual meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CENP-E inhibition generates micronucleus formation activating the cGAS-STING pathway in cancer cells2021

    • 著者名/発表者名
      Yumi Hakozaki, Yukie Kashima, Tomoko Y. Morita, Kosuke Tanaka, Susumu S. Kobayashi, Akihiro Ohashi.
    • 学会等名
      AACR Annual meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The CDC7 inhibitor-induced replication stress inflames the aneuploid cells to sensitize immune checkpoint inhibitors2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yamamori Morita, Jie Yu, Yukie Kashima, Kosuke Tanaka, Tatsunori Minamide, Yumi Hakozaki, Shun-ichiro Kageyama, Akito Nakamura, Eric Lightcap, Huifeng Niu, Karuppiah Kannan, and Akihiro Ohashi.
    • 学会等名
      The 44th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 国立がん研究センター先端医療開発センター共通研究開発分野ホームページ

    • URL

      https://www.ncc.go.jp/jp/epoc/division/collaborative_research_and_developments/kashiwa/ohashi_team/publications/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi