• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵がん幹細胞と微小環境の相互作用を担うMiTを断ち切る新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K15524
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

Louphrasitthiphol Pakavarin  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60897081)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードTFEB / TFE3 / PDAC / ISR / OSCAR / Transcription quescence / Dormancy / Phenotypic heterogeneity / Plasticity / MITF/TFEB/TFE3 / Cancer stem cells
研究開始時の研究の概要

先端的なメラノーマ研究の知見を、より複雑な難治がんの代表である膵癌の原因解明、治療法開発に展開する。膵癌は乏血性かつ間質の増生により低酸素環境にあり、その生存はTMEとの相互作用を担うTFEB/3依存性である事が分かっている。従って、MITFファミリーを標的とする膵癌治療は、がんのTMEへの応答性を弱める全く新しい切り口の新規の膵癌治療法になる可能性がある。膵癌の3Dオルガのイドライブラリーから、pRNApIIをマーカーとしてCSCの単離を試みる。それらの膵癌CSCにおけるTFEB/3系の関与を明らかにし、その系を阻害する薬剤投与による膵癌の抑制効果、既存薬剤との相乗効果も解析する。

研究成果の概要

最初の部分では、一般的なストレスに対する細胞の適応応答に関与するタンパク質が、癌細胞の生存と代謝および治療ストレス下での繁殖能力に重要な役割を果たすという最初の仮説を検証しました。ゲノミクスアプローチ(トランスクリプトミクスとゲノムワイド転写因子結合部位プロファイリング)を用いて、上記のタンパク質の機能に関連する分子経路の解明に着手しました。確立された同質遺伝子培養細胞株内に転写休眠細胞が存在することが初めて実証されました。これは、細胞の可塑性の概念を支持し、休眠細胞を標的にして患者を治療することの有効性を強調しています。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Should this drug resistant dormant population that is responsible for relapse can be effectively targeted, we can improve overall survival, life quality of the patients (as they will need fewer rounds of chemotherapies) and reduce overall economic burden to the patient and society as a whole.

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Oxford/Nuffield Department of Clinical Medicine(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Metabolic/therapeutic stresses induce generation of persister cells through deregulated TFE3 and ISR.2022

    • 著者名/発表者名
      Pakavarin Louphrasitthiphol
    • 学会等名
      Ludwig Cancer Research Annual Retreat
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi