• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアDNAをターゲットとした免疫原性を高める新たな治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21K15541
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

田中 広祐  国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 主任研究員 (50894119)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードミトコンドリアDNA / EGFR阻害薬 / EGFR遺伝子変異 / cGAS-STING / がん免疫療法 / 自然免疫応答 / Cold to Hot Tumor / EGFR遺伝子変異肺がん / カスパーゼ阻害 / Cold to Hot tumor
研究開始時の研究の概要

免疫チェックポイント阻害薬は新たな標準治療となっているが、免疫原性の低いがんで効果が乏しいことが課題として挙げられる。本研究はミトコンドリアDNAに着目したがんの免疫原性を高める新たなコンビネーション治療の開発を目的とする。特定の分子標的薬によりミトコンドリアDNAの細胞質内への漏出を引き起こし、cGAS-STING経路が活性化した。このメカニズムを多がん腫に応用することで免疫チェックポイント阻害薬への感受性を高めることが期待できる。

研究成果の概要

免疫チェックポイント阻害薬は長期奏功例が10-20%で認められ、多がん種において新たな標準治療として確立している。一方で免疫原性の低いがんでは効果が乏しい。免疫原性が低いとされるEGFR変異型肺がんにおいて「EGFR+カスパーゼ阻害薬」の併用治療がミトコンドリアストレスを誘導し、免疫原性を高めることを本研究で明らかにした。その効果はミトコンドリアDNA(mtDNA)を起点としたcGAS-STING経路の活性に依存する。さらに同種同系マウスモデルにおいて同併用治療が免疫学的な治療効果を示した。以上よりmtDNAダイナミクスをターゲットとし免疫原性を高める新たながん免疫複合療法の有効性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫チェックポイント阻害薬(ICI)は個体の持つ本来のがん免疫を活性化することで効果を発揮するが、多くの症例において耐性を示す。がん細胞内の免疫応答を刺激することによりICIが効きにくい腫瘍(Cold Tumor)を効きやすい腫瘍(Hot Tumor)に転換できることが分かっており、「Cold to Hot Tumor」を狙った様々な免疫複合療法が現在試みられている。本研究では分子標的薬でミトコンドリアストレスを誘導することにより免疫原性を高められることが分かり、mtDNAダイナミクスをターゲットとした「Cold to Hot Tumor」を促す新たながん免疫複合療法の治療応用が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] cGAS-STING signaling as a potential biomarker for IO therapies in lung cancer2023

    • 著者名/発表者名
      KOSUKE TANAKA
    • 学会等名
      World Conference on Lung Cancer
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi