研究課題/領域番号 |
21K15596
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
山村 謙介 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (10816507)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 肝細胞癌 / 微少脈管侵襲 / マイクロRNA / バイオマーカー / signature / micro RNA |
研究開始時の研究の概要 |
HCCの悪性度は、MVIの有無、低分化型、肉眼的分類などで評価されるが、それらを術前に予測するための有効な手段がない。このMVIはHCCにおいて重要な予後予測因子であり、MVIの診断は治療方針の構築に重要となるが、現在の画像診断モダリティーでは治療前の診断が困難である。 HCCの臨床検体を用いてmiRNA-Seq解析を行い、MVIを認めるHCC特異的に発現しているmicro RNA (miRNA)を同定する。バイオインフォマティクスを駆使し、候補となるmiRNAを絞り込み、miRNAシグニチャーを樹立する。さらに国際共同研究で集められた1000例に及ぶ大規模コホートで、シグニチャーの有用性を検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究は多国籍の国際共同研究であったが、コロナ禍の影響で予定の研究が遂行できず、まず当教室のサンプルのみを用いて、類似研究“gene signatureによる非B非C型肝細胞癌の再発予測ノモグラムの樹立”を行った。19245遺伝子から再発に関わる16遺伝子を同定した。これらの遺伝子を臨床組織でreal time PCRで定量し精錬された4遺伝子(CTSL2、DKK1、 MAMSTR、HLA-G)よるGene Signatureを作成し、効率よく再発を予測できた(AUC=0.82)。GS と臨床的な再発リスク因子を組み合わせ、非B非C型肝細胞癌の再発予測ノモグラムを樹立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
システマティックかつ網羅的なバイオマーカーの探索及び検証を行うことで、NBNC-HCCの再発予測ノモグラムを樹立した。個々の患者の再発予測に有用な臨床ツールとなりうる。
|