研究課題
若手研究
筋萎縮性硬化症/前頭側頭葉変性症(ALS/FTLD)は致死性神経難病であり新規治療法の確立は急務である。申請者はグリア細胞において家族性ALS/FTLD原因遺伝子FUSの機能喪失時に神経栄養因子プレオトロピン(Ptn)が特異的に分泌されることを独自網羅解析から見出し,このグリア細胞の神経保護効果を治療に応用するという着想に至った。治療戦略の主眼は神経細胞周囲に十分量のPtnを供給することであるが、本研究では「リコンビナント-Ptn投与による治療」に加え「アデノ随伴ウイルスによるグリア細胞のPtn分泌賦活(FUSの発現抑制、Ptn強制発現)」についても検討を行い、新たな治療戦略の創出を目指す。
ALS/FTLDの病初期にみられるグリア細胞の神経保護効果を維持、活用するという独自の治療戦略の有用性を示すため、十分量のプレオトロピンを変性神経細胞周囲に供給させる方法として①リコンビナント-プレオトロピンの補充(定期的髄腔内投与)を検証した。プレオトロピンはグリア細胞におけるFUSの機能喪失等ALS/FTLD病態の進展に即応して分泌される生理的かつ強力な神経栄養因子であるため、これまでの神経栄養因子補充療法に比べて高い効果が期待される。リコンビナント-プレオトロピンの髄腔内/脳室内投与に伴い特筆すべき副作用が見られないことを病理学的検討を含めて確認した。本年度は病態モデルマウスである変異SOD1マウスを用いて投与開始時期、投与回数、用量の妥当性の検討を行った。この結果に基き変異SOD1マウスへのリコンビナント-プレオトロピン髄腔内投与を施行し、生存率、運動機能の変化を確認した。またAAV投与によるグリア細胞の賦活による神経保護効果の検証を行うためのウイルス作成を問題なく行い、本年度、モデルマウスにおける有用性確認および経時的な病理学的検討を施行した。ウイルス投与により、近傍のグリア細胞においてFUSのノックダウンおよびプレオトロピンの発現上昇を認めた。さらに、コントロールAAVと比較し神経細胞脱落が軽度であることから一部神経保護効果を病理学的に確認した。運動機能の改善効果は有意差を認めなかったが改善の傾向を確認した。
すべて 2023 2022 2021
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)
Brain Communications
巻: 6 号: 1
10.1093/braincomms/fcad359
Alzheimer's & Dementia
巻: 19 号: S22
10.1002/alz.072386
Journal of Neuroscience
巻: 42 号: 47 ページ: 8881-8896
10.1523/jneurosci.0455-22.2022
Brain
巻: - 号: 8 ページ: 2769-2784
10.1093/brain/awac091