• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初代培養を用いた同腹仔のハンチントン病モデルと野生型間の神経脆弱性の定量比較

研究課題

研究課題/領域番号 21K15636
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

清水 英雄  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 神経薬理研究部, 科研費研究員 (70812212)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード遺伝性神経変性疾患 / ハンチンチンタンパク質 / 脆弱X症候群 / ハンチントン病 / ユビキチン―プロテアソーム系 / トリプレットリピート病 / プロテアソーム / シナプス関連タンパク質 / シナプトポディン / イメージング / 神経細胞初代培養 / シナプス / 神経細胞死
研究開始時の研究の概要

ハンチントン病(HD)は、変異型ハンチンチンが原因で引き起こされる神経変性疾患である。HDのモデルマウスでは、シナプスの機能異常が起きており、責任遺伝子であるハンチンチン遺伝子のノックアウトは胎生致死に至る。これらのことから、変異型ハンチンチンは発生期から発現して、脳発達初期からシナプス形成に対して悪影響を及ぼすことが予想される。本研究では、シナプス形成異常と興奮毒性等による神経細胞死を、HDモデルマウスと同腹仔の野生型の初代培養神経細胞をそれぞれ用いて定量的に比較する。これにより、HDにおけるシナプス形成異常と神経細胞の脆弱性を明らかにし、HD発症に至る神経発達異常のメカニズムを解明する。

研究実績の概要

本研究は、遺伝病であるハンチントン病での神経細胞内における異常を明らかにすることを目的としている。ハンチントン病は遺伝性トリプレットリピート病の一つであり、異常伸長したCAGリピートを持つHTT遺伝子が原因とされている。同様のトリプレットリピート病の一つである脆弱X症候群はFMR1遺伝子上でCGGリピートが異常伸長し、FMR1のコードするタンパク質であるFMRPの発現が抑制されることで引き起こされる。FMRPはRNA結合タンパク質であり、DLG4のmRNAと結合する。また、FMRPとよく似たタンパク質にFXR1というタンパク質があり、合わせてFXR Familyに含まれる。神経芽細胞腫であるNeuro2a細胞株を使用して、FMR1遺伝子と、それに関連するFXR1遺伝子とDLG4遺伝子をそれぞれノックダウンして、細胞内でどのような異常が生じるか調べた。その結果、これらの脆弱X症候群関連遺伝子のノックダウンによって、細胞内でユビキチン-プロテアソーム系の分解経路が異常亢進するということを発見した。また、これらの遺伝子をノックダウンで突起伸展が阻害された。この突起伸展の阻害は、初代培養神経細胞を用いた実験でも同様に観察された。同様にHTT遺伝子をsiRNAによってノックダウンしたところ、脆弱X症候群関連因子と同様に細胞の突起伸展が阻害された。そこで、HTT遺伝子ノックダウンでのユビキチン-プロテアソーム系について調べたところ、これも脆弱X症候群関連因子と同様に、ユビキチン-プロテアソーム系の異常亢進が見られた。これまで、ハンチントン病では、タンパク質分解系の減弱による異常タンパク質の蓄積が原因と見られていたが、これらの結果により、正常ハンチンチンタンパク質の消失によりタンパク質分解系が亢進するという新たな知見を得た。この知見は、ハンチントン病の病態解明につながることが予想される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] FMRP, FXR1 protein and Dlg4 mRNA, which are associated with fragile X syndrome, are involved in the ubiquitin-proteasome system2023

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Hideo、Hohjoh Hirohiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 1956-1956

    • DOI

      10.1038/s41598-023-29152-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Fragile X related genes and Dlg4 gene are involved in process formation in neuronal cells2022

    • 著者名/発表者名
      Hideo Shimizu, Hirohiko Hohjoh
    • 学会等名
      ASHG2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fragile X関連遺伝子とDlg4遺伝子は神経系の細胞の突起形成に関与する2022

    • 著者名/発表者名
      清水 英雄、北條 浩彦
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Knockdown of PSD95 and FXR1 inhibits protrusion formation2022

    • 著者名/発表者名
      Hideo Shimizu, Hirohiko Hohjoh
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] FXR1 and PSD95 may play important roles in neurite formation2021

    • 著者名/発表者名
      Hideo Shimizu, Hirohiko Hohjoh
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] FXR1とDLG4は神経突起形成に重要な働きを持つ2021

    • 著者名/発表者名
      清水 英雄、北條 浩彦
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi