研究課題/領域番号 |
21K15639
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
片野 厚人 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80822410)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 緩和医療 / 放射線治療 / 腫瘍出血 / 止血効果 / 放射線量 / 治療スケジュール / がん / 症状緩和 |
研究開始時の研究の概要 |
現在の緩和医療には対症的治療はもとより姑息的治療を目的とする放射線治療も包含される。腫瘍出血に対する放射線治療はその代表例の一つであり、一時的には50-90%の高い止血効果が得られることが知られている。しかしながら、その最適な放射線量・治療スケジュールは明らかではない。その最適な治療スケジュールを解明することは緩和医療分野において非常に有用であると考え本研究を発案した。本研究では、後ろ向き研究ならびに前向き研究の両方から止血目的の放射線治療を受けた患者の治療効果を放射線量・治療スケジュールの視点から評価し最適な放射線治療法を解明することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
放射線治療は、血管の病理状態や腫瘍の出血など、様々な場面で非常に重要な役割を果たしている。しかし、この治療法に関する止血応答やそれに関連する至適スケジュールについての評価はまだ不十分である。そこで、当院で放射線治療を受けた患者を対象に、治療の効果とリスク因子を明らかにする解析を行った。具体的には、治療を受けた患者のデータから放射線治療の内容や効果を評価した。さらに、患者の背景因子として年齢や性別、病状、治療前の体力状態、原発巣の部位や組織診断、転移の有無、輸血の有無などを考慮し、止血反応に影響を与える放射線治療スケジュールを分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がんに伴う症状緩和目的の放射線治療は欠かすことのできない治療オプションである。腫瘍出血に対する緩和照射のそも一つとして有用であるが、国内外ともに放射線治療の分割回数が腫瘍出血に与える影響を定量的に検討した報告は一部の報告に限られている。これを明らかにすることで、患者負担や介護者の負担を軽減することが可能である。また経済毒性の観点からも、不要な医療負担を省き、患者側からも国家経済の面からも有用である。
|