• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Development of a novel MRSA genotyping method that does not require nucleic acid manipulation and optical device

研究課題

研究課題/領域番号 21K15652
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

タン シンイー  自治医科大学, 医学部, 助教 (70828475)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードMRSA genotyping / CRISPR-Cas / Phagemid / SaPI
研究開始時の研究の概要

Principally, a series of potential crRNA sequences selected for MRSA typing will be custom-synthesized and cloned onto SaPI, together with CRISPR-Cas13a. These synthetic SaPIs will be packaged into broad-host-range phage and the generated SaPICas13a will be evaluated using various clinical strains.

研究成果の概要

本申請は、特異的な標的遺伝子認識によるCRISPR-Cas13aシステムを用いた簡便かつ安価なMRSA遺伝子型別法の構築を目的とした。MRSAの遺伝子型を鑑別するために、タイピング遺伝子の保存領域を決定し、crRNAオリゴヌクレオチドを設計した。次に、このcrRNAをファージのパッケージングサイトとCas13aを持つファージミドを作製した。さらに、広宿主域ファージに搭載することで、MRSAの耐性遺伝子を標的とした遺伝子型別のライブラリーを作製した。最後に、標的とする耐性遺伝子を発現した黄色ブドウ球菌に感染させることで、構築した抗菌カプシドの配列特異的な殺菌活性を評価した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本申請の成果は、ファージとCRISPR-Cas13aシステムを組み合わせた新しいMRSA遺伝子型別法の構築である。本システムは、スペーサー配列を設計するだけで、MRSAの遺伝子型別であるPFGE、SCCmec、MLST、coaおよびspa型別を安価かつ簡便に決定できる新しいMRSA検査法を提供できる。また、遺伝子の増幅を必要とせず、標的遺伝子を高感度に検出できる。さらに、高精度に標的遺伝子を認識できることで再現性にも優れている。特に、crRNA配列とファージの宿主相互作用による特異性により、明確な鑑別と解釈が可能であり、試験結果に差異が生じないことも大きな利点である。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi