研究課題/領域番号 |
21K15662
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
水田 駿平 神戸大学, 保健学研究科, 研究員 (10782138)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 白血病幹細胞 / MRD解析 / AML / マルチパラメトリックフローサイトメトリー / 臨床検査 / 微小残存病変 |
研究開始時の研究の概要 |
白血病は治療後の残存細胞の有無が予後を左右する。白血病細胞は正常細胞には存在しない遺伝子異常、免疫形質異常を有し、それらを標的として解析することで非常に高感度に治療後の残存細胞を評価できるが、既存の方法だけでは評価し切れない症例も存在するため新たな指標が必要であると考えられる。そこで、白血病幹細胞解析を臨床検査として導入することで厳密な評価が可能になると考えた。本研究では種々の正常検体と白血病検体の幼若細胞を厳密に検証し、正確な白血病幹細胞検出法の確立を目標とする。さらに白血病幹細胞を含めた残存白血病細胞を量と質の点で評価し、白血病患者へのテーラーメイド医療に貢献することを目的して実施する。
|
研究実績の概要 |
2023年度はこれまでの研究データをもとにCD34(+)/CD38(-)分画における正常細胞と異常細胞の鑑別の具体的な方法を考案するとともに、本分画の状態と疾患との関連性について検討した。先行研究では免疫形質と細胞サイズのみで異常細胞を検出していたが、本分画での細胞比率とCD45RAの発現動態、発現する分子の種類と陽性率、治療の有無の全てを考慮しなければ、偽陽性と判断してしまう危険性があることが分かった。免疫形質については、治療前であればCD45RAの発現の有無に分けて、各マーカー(CD7,CD11b,CD22,CD56,CD96,TIM-3,CLL-1)の異常性を判定するための陽性率を設定することで、本分画の白血病細胞検出が容易となった。一方、治療後は正常造血の亢進の影響を受けて正常細胞の免疫形質が多様化するため、安易に陽性率のみで異常性を判定することはできないが、CLL-1の発現やCD45RA(-)分画の増加の検出は白血病細胞判定に有用なマーカーとなる可能性がある。 また、CD34(+)/CD38(-)分画の細胞比率をde novo AML、AML-MRC、MDSと病態を分類して比較すると、de novo AMLでは他の疾患群と比較して細胞比率が低値であり、MDS由来の骨髄系腫瘍では高値となる傾向があることが分かった。骨髄系腫瘍の細胞起源が疾患の特性によって異なる可能性が示唆され、本分画の解析が疾患の分類にも貢献する可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
CD34(+)/CD38(-)分画の白血病細胞と正常細胞の分類法について、より詳細に検討することができ、特に治療前については簡易な基準を設けることができた。本分画の解析データと病型との関連性についての知見も得られたのは思わぬ収穫であり、診断に貢献できることが分かった。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き治療後のCD34(+)/CD38(-)分画における正常細胞と白血病細胞の分類法について検討する。本分画の解析が疾患分類にも寄与することを踏まえ、遺伝子型や予後との関連を調査することとする。また、特にCD45RAの発現動態についてCD34(+)/CD38(+)分画と比較し、免疫形質に基づいた正常および異常細胞の分化機構を把握したい。
|