• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3D培養腎細胞を用いた腎臓病早期診断法の開発と新規治療薬探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K15663
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関徳島大学

研究代表者

越智 ありさ  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教務補佐員 (30831797)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードCKD / スフェロイド / バイオマーカー / エクソソーム / 慢性腎臓病 / 早期診断法 / 3D培養
研究開始時の研究の概要

腎臓の主な機能を担う糸球体は、多種の細胞から構成されるため従来の個々の培養細胞による検討では、生体内での現象を再現することは困難であった。そこで、腎由来細胞の3D共培養を行い、糸球体様/尿細管様スフェロイドを作製した。作製したスフェロイドに腎臓病の起因に関与する種々のストレスを添加し、変動する分子の解析により腎臓病を早期診断できるバイオマーカーの探索を行う。また、バイオマーカーの尿中からの検出法の確立を目指す。さらに、スフェロイドに腎臓病患者由来の血清を添加すると、その形態が崩壊することを確認しているため、スフェロイドの形態を維持する化合物のスクリーニングを行い、新規腎臓病治療薬の探索を行う。

研究実績の概要

腎炎の診断方法といて重要とされるのは、腎臓に線維化やそれらを引き起こす腎炎の早期に診断を確定させることである。
二次元培養細胞系では、多くの細胞種より構成される腎臓で起こる現象を再現することは困難であった。そこで、より生体内に近い形質を有する糸球体様および尿細管様スフェロイドを用い、腎臓病を模倣するモデル培養系の作製を行った。
腎臓病モデル培養系において、スフェロイドでは線維化マーカー(SMA,Col4)の発現より早期に既存の細胞障害マーカーであるkim-1およびNGALの発現が増加することを確認した。また、線維化マーカーおよび細胞障害マーカー発現時のスフェロイド培養上清を回収し、エクソソームの抽出を行った。回収したスフェロイドおよび培養上清中のエクソソームからRNAを抽出し、RNA sequenceを用いて腎臓病早期バイオマーカー候補の選定を行った。
スフェロイドを用いた検討より選定したバイオマーカー候補分子が、腎臓病早期において検出可能か検討するため、db/dbマウス4~12週齢の尿および腎臓を回収した。db/dbマウスの4、6、10週例の組織をHE染色および炎症マーカーであるKim-1の免疫染色を行い、腎炎の表現型が表れていないことを確認した。その個体の尿において、先に作製した腎スフェロイドより同定したバイオマーカー候補分子の発現量のをmRNAレベル、タンパク質レベルにて検討を行った。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] TGF-β1 is involved in senescence-related pathways in glomerular endothelial cells via p16 translocation and p21 induction2021

    • 著者名/発表者名
      Ueda Sayo、Tominaga Tatsuya、Ochi Arisa、Sakurai Akiko、Nishimura Kenji、Shibata Eriko、Wakino Shu、Tamaki Masanori、Nagai Kojiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1038/s41598-021-01150-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dual disruption of eNOS and ApoE gene accelerates kidney fibrosis and senescence after injury2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Nishimura、Kensei Taguchi、Seiji Kishi、 Craig R Brooks、Arisa Ochi、Hiroyuki Kadoya、Yasumasa Ikeda、Masashi Miyoshi、Masanori Tamaki、Hideharu Abe、Ken-Ichi Aihara、Naoki Kashihara、Kojiro Nagai
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 556 ページ: 142-148

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.03.111

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 高吸水性ポリマーを用いた新規細胞外小胞精製法2022

    • 著者名/発表者名
      越智ありさ、櫻井明子、太田浩二、飛永恭兵、若林龍也、脇野修、右手浩一、冨永辰也
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi