研究課題/領域番号 |
21K15684
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 (2024) 九州大学 (2021) |
研究代表者 |
田中 弘二 藤田医科大学, 医学部, 客員講師 (50722344)
|
研究期間 (年度) |
2024-01-17 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | クロピドグレル抵抗性 / PON1 Q192R / 脳血管障害 / 遺伝子多型 / 動脈硬化 |
研究開始時の研究の概要 |
新規にクロピドグレル内服を開始する急性期脳梗塞症例を対象に内服開始前後の血小板反応性、Paraoxonase-1(PON1)活性、CYP2C19ならびにPON1多型を解析する。脳梗塞病型毎のクロピドグレル抵抗性の頻度と遺伝子多型の影響、90日以内の脳梗塞再発との関連を調べる。さらにPON1とクロピドグレル抵抗性に対する年齢と動脈硬化の影響を調べるため野生型マウス、動脈硬化モデルマウスを飼育し、経時的にPON1活性、クロピドグレル内服前後の血小板凝集能の変化、大動脈の動脈硬化病理所見との関連を調べる。これらの研究によりPON1多型と全身の動脈硬化がクロピドグレル抵抗性に与える影響の解明を目指す。
|