• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾患モデル-臨床検体-データベースを用いたGAL3BPアルツハイマー病治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K15697
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

関 恒慶  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (10878424)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアルツハイマー / GAL3BP / アルツハイマー病 / Aβ / GAL3BP発現トランスジェニックマウス / ADモデルマウス / NCBI GEO
研究開始時の研究の概要

超高齢社会における認知症は重大な社会問題になっている。アルツハイマー病は最も多くみられる認知症で、生活環境や生活習慣病と大きく関連しているものの、有効な治療法は未だに存在しない。本研究では、申請者らが新たに見出した内因性のAβ制御分子GAL3BPに着目し、これがアルツハイマー病のバイオマーカー、治療標的となることを、アルツハマー病モデルマウス・細胞、剖検脳、血液サンプル、遺伝子発現情報データベースを用いて検証し、GAL3BPを用いた早期診断から治療までの戦略の基盤を構築することを目的とする。

研究実績の概要

現在、GAL3BP発現トランスジェニックマウスを作出し、ADモデルマウスAPPNL-G-F/NL-G-Fマウス(Saito et al, Nature Neurosci 2014:理研BRCより購入)と掛け合わせている。得られた二重変異マウス(ヘテロ)の脳内でのAβ産出量(ELISA法)、脳標本でのAβ沈着量(免疫染色法)の評価をおこなったが、GAL3BPの発現は見られたが、現状では、Aβの明らかな変化は見られなかった。引き続き作成中の二重変異マウス(ホモ)の脳内でのAβ産出量(ELISA法)、脳標本でのAβ沈着量(免疫染色法)指標に、GAL3BPのAβ産出抑制活性をin vivo で評価を続けている。神経病理は、神経炎症とシナプス変性を指標に、また、認知機能については、学習・記憶、社会行動に関するマウス行動解析試験(バーンズ迷路、T字型迷路)を実施し評価している。脳内のGAL3BP発現による、遺伝子発現変化も確認を行う準備も進めている。また、全身(肝臓を中心として)におけるGAL3BPの発現状況、臓器への影響(血中コレステロール値の変化など)も加えて評価を行っている。
NCBI GEO(Gene Expression Omnibus)はNCBIが提供、維持管理している遺伝子発現情報データベースであり、70万以上のプロファイルが利用できる。誰でも利用できるパブリックな実験データセットを利用して、ウェブ上で実行できる様々な遺伝子発現データ解析を駆使することによって、標的であるGAL3Bの発現量を変化させる食品、環境、薬剤の候補(現在、ポリフェノールやラッカイン酸、外傷)を選択し、それらを、アルツハイマー病モデル細胞:H4APPswに投与、環境調整し、細胞培地内でのGAL3BPの発現(遺伝子発現、タンパク)変化やAβ産出量(ELISA法)の測定を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

計画を遂行予定だが、コロナ禍も含め、臨床業務の増大など、時間や人手の不足といった、当初予想していなかった状況もあり、予定よりも遅れた研究進捗となっている。また、GAL3BP、Aβの新規評価方向の手技会得にも時間がかかってしまった。

今後の研究の推進方策

現在、GAL3BP発現トランスジェニックマウスを作出し、ADモデルマウスAPPNL-G-F/NL-G-Fマウス(Saito et al, Nature Neurosci 2014:理研BRCより購入)と掛け合わせている。作成中の二重変異マウス(ホモ)の脳内でのAβ産出量(ELISA法)、脳標本でのAβ沈着量(免疫染色法)指標に、GAL3BPのAβ産出抑制活性をin vivo で評価を続けている。神経病理は、神経炎症とシナプス変性を指標に、また、認知機能については、学習・記憶、社会行動に関するマウス行動解析試験(バーンズ迷路、T字型迷路)を実施し評価している。脳内のGAL3BP発現による、遺伝子発現変化も確認を行う準備も進めている。また、全身(肝臓を中心として)におけるGAL3BPの発現、臓器への影響も加えて評価を行っている。
ヒト生体内でのGAL3BPのAβ産出機序への影響の十分な解明のため、アルツハイマー病患者の血液を収集し、血液中のGAL3BPの測定(ELISA法)を行い、年齢、病期、症状を含めて特徴、差異を評価することでバイオマーカーとしての可能性を検証している。
NCBI GEO(Gene Expression Omnibus)はNCBIが提供、維持管理している遺伝子発現情報データベースであり、70万以上のプロファイルが利用できる。誰でも利用できるパブリックな実験データセットを利用して、ウェブ上で実行できる様々な遺伝子発現データ解析を駆使することによって、標的であるGAL3Bの発現量を変化させる食品、環境、薬剤の候補(現在、ポリフェノールやラッカイン酸、外傷)を選択し、それらを、アルツハイマー病モデル細胞:H4APPswに投与、環境調整し、細胞培地内でのGAL3BPの発現(遺伝子発現、タンパク)変化やAβ産出量(ELISA法)の測定を行っている。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] TDP-43 regulates cholesterol biosynthesis by inhibiting sterol regulatory element-binding protein 22022

    • 著者名/発表者名
      Egawa Naohiro, Seki Tsuneyoshi, Kobayashi Kazuhiro, Toda Tatsushi, Inoue Haruhisa, et al
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 12133-4

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12133-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 看護師のNIHSS評価に対する調査2023

    • 著者名/発表者名
      櫻谷 享也 森下 悠太 吉次 育子 畑 登美子 甲田 将章 関 恒慶
    • 学会等名
      日本脳卒中学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 意識障害を認め脳波でPSDを呈し橋本脳症の診断に至った一例2023

    • 著者名/発表者名
      高田 健司 関 恒慶 山田 勇 小谷 穣治
    • 学会等名
      日本救急医学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 緊急疾患に擬態した脊髄硬膜外血腫の診断に神経所見が役立った2例2023

    • 著者名/発表者名
      杉本 貴史 関 恒慶 山田 勇 小谷 穣治
    • 学会等名
      日本救急医学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 超高齢化社会における救急医療と認知症の取り組み 医療・経済負担の軽減を目指して2022

    • 著者名/発表者名
      関 恒慶 杉本 貴史 宮崎 勇輔 大野 雄康 小谷 穣治
    • 学会等名
      第50回日本救急医学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 前頭側頭型認知症患者の急性二酸化炭素中毒の一例2021

    • 著者名/発表者名
      関恒慶, 関口兼司, 宮崎勇輔, 松野祐久, 井上茂亮, 松本理器, 小谷 穰治
    • 学会等名
      第35回日本神経救急学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 前頭側頭型認知症患者の急性二酸化炭素中毒の一例2021

    • 著者名/発表者名
      関恒慶, 関口兼司, 宮崎勇輔, 松野祐久, 井上茂亮, 松本理器, 小谷 穰治
    • 学会等名
      第49回日本救急医学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 【脳神経疾患管理 2022-'23-研修医からの質問306-】神経疾患の管理 脳神経疾患における栄養療法. 救急・ 集中治療. 34 巻 3 号, Page 1084-1091, 2022.2022

    • 著者名/発表者名
      関 恒慶 小谷 穣治
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      総合医学社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi