• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多系統萎縮症の原因遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K15698
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

多田 有似  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (90881285)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード神経変性疾患 / 多系統萎縮症 / 原因遺伝子 / 脊髄小脳変性症 / 次世代シーケンサー
研究開始時の研究の概要

多系統萎縮症(multiple system atrophy: MSA)は、脊髄小脳変性症の一部に分類される神経変性疾患である。大部分が孤発性で遺伝的解析が困難であるために、孤発性MSAの原因遺伝子は未だに明確に同定されていない。
そこで本研究では、家族性MSA家系で同定された原因遺伝子を孤発性MSAにおいてターゲットシーケンシングで解析し、新たな孤発性MSAの原因遺伝子として同定することを目的とする。
原因遺伝子の同定は、未だ不明な点の多いMSAの基本的な発病メカニズム解明の糸口となり、その治療法の開発に大きく貢献することが期待できる。

研究成果の概要

多系統萎縮症(multiple system atrophy: MSA)は、脊髄小脳変性症の一部に分類される神経変性疾患である。大部分が孤発性で遺伝的解析が困難であるために、孤発性MSAの原因遺伝子は未だに明確に同定されていない。本研究の目的は、MSAの原因遺伝子を同定することである。
本研究では、家族性MSA家系で同定された原因遺伝子を孤発性MSAにおいて解析したが、新たな変異は同定できなかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

原因遺伝子の同疾患の発病メカニズムの解明や治療法の開発に重要であるにもかかわらず、MSAでは明確な原因遺伝子が報告されていない。これはMSAの大部分が孤発性であるために、原因遺伝子の絞り込みが困難であることが一因である。近年では大規模スクリーニングが実施されているが、有意性がある遺伝子の同定には至っていない。
一方、本研究で孤発性MSAを対象に解析する遺伝子は、極めて稀なMSA血族婚家系の解析結果を根拠にしたものである。この遺伝子を孤発性MSAの原因遺伝子としても同定できれば、全く分かっていないMSAの遺伝的要因を新たに示すものとなる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi