研究課題/領域番号 |
21K15699
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
宮上 紀之 愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (10785497)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | パーキンソン病 / GDF15 / パーキンソン症候群 / ミクログリア / 神経炎症 / バイオマーカー |
研究開始時の研究の概要 |
パーキンソン病 (PD) は、ミトコンドリア機能異常や神経炎症の関与が確認されているものの、その病態は未だ完全には解明されていない。我々は、PD患者では健常者と比較して血中Growth and Differentiation Factor 15 (GDF15) 濃度が上昇することを見出した。本研究では、PDの診断および病態評価におけるGDF15の有用性の検証、およびGDF15とPDの病態との関連の解明を目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、パーキンソン病(PD)患者とパーキンソン症候群患者において血清growth differentiation factor 15(GDF15)値の比較および、PDの病態におけるGDF15の関与について検討した。PD、進行性核上性麻痺(PSP)、多系統萎縮症(MSA)患者ではいずれも血清GDF15値は加齢とともに上昇することがわかった。年齢を考慮すると、PDとPSPおよびMSAの血清GDF15値に有意差はなかった。また、PDモデルラットにおいてGDF15のmRNA発現は増加し、GDF15がin vivoおよびin vitroの両方でミクログリアを起炎症型に誘導することが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究より、血清GDF15値はPDとパーキンソン症候群(PSP、MSA)患者で差がみられなかったことから、GDF15単独ではこれら疾患の鑑別のバイオマーカーにはならないと考えられる。また、GDF15はミクログリアの活性化し炎症性サイトカイン増加させたとことから、PDの病態の一つである神経炎症に関与している可能性が示唆された。GDF15は、神経疾患のみならず様々な領域で注目されており、その作用については今後もさらなる検討が必要と考えられる。
|