研究課題/領域番号 |
21K15703
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
張 旭 国際医療福祉大学, トランスレーショナルニューロサイエンスセンター, 特任助教 (60892669)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 脱髄疾患 / 慢性炎症性脱髄性多発神経炎 / ランビエ絞輪 / ノド抗体 / LGI4 / 後根神経節 / satellite glia / IgG4 / 自己免疫性ノドパチー / Juxta-paranode / 自己抗体 / 神経免疫疾患 / 脱髄 / 神経内科疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)は自己免疫機序が推定されているものの抗原は未解明である。CIDPの一部でランビエ絞輪部蛋白を標的としたノド抗体が存在し特異な病像を示す。しかし、類似の特徴を示すものの、抗体陰性例も存在する。本研究の目的は、抗原未同定のCIDP で新規ノド抗体と責任抗原を見出し、ノドパチーの病態を解明することである。そのため、既知のノド抗体陰性CIDP 患者でノド抗体陽性CIDP と類似する病像を示す例を抽出し、坐骨神経と後根神経節標本を用いた組織免疫染色でランビエ絞輪と特異的に反応する症例をスクリーニングし、抗原を同定する。ELISA 法を開発し病像を解明する。
|
研究成果の概要 |
抗原未同定の慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)104例の血清を坐骨神経と後根神経節の組織免疫染でスクリーニングし、6例がランビエ傍後輪部と後根神経節のsatellite gliaと反応した。末梢神経の粗抽出蛋白のウェスタンブロットで60kDの陽性バンドが得られた。これらの特徴から、leucine-rich repeat LGI family, member 4 (LGI4)が候補抗原と考えた。抗LGI4抗体は坐骨神経と後根神経節を患者血清と同じパターンで染色した。LGI4を恒常的に発現するラットシュワン細胞でsiRNAでLGI4の発現を低下させると、患者血清の染色性が著減した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)は、抗原は未解明で根治療法はない。一部のCIDPでは、ランビエ絞輪部に局在するneurofascin 155などのノド蛋白に対するIgG4クラスの自己抗体が報告され、特異な病像を呈することから自己免疫性ノドパチーという新しい疾患概念が生まれた。しかし、類似の特徴を示すが、ノド抗体陰性例も少なくない。本研究で新たなノド抗原として、leucine-rich repeat LGI family, member 4 (LGI4)を同定できた。この新たなノドパチーの発見は、抗原未同定のCIDP患者の診断と治療の導入における意義が極めて大きい。
|