研究課題/領域番号 |
21K15719
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
青木 悠太 昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 兼任講師 (70815810)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ASD / ADHD / RDoC / MRI |
研究開始時の研究の概要 |
ASDとADHDは、その脳画像所見・症状において診断間重複と診断内の異種性が見られ、従来の臨床診断が生物学的特性を保証するのか疑問視されている。この疑問を解決すべく、本研究では小児期~思春期のASD当事者およびADHD当事者の対象として、脳画像と症状の特徴に基づいてサブタイピングを行う。臨床診断に囚われない所に創造性があり、複数の脳画像を用いて生物学的同質性が高い集団を同定することは独自性も高い。生物学的同質性が高い集団が診断とは異なれば診断基準に対して大きな影響を与えうる。更には、生物学的同質性が高い集団ごとに最適な治療法を開発する第一歩となると期待され、社会への波及効果は大きい。
|
研究実績の概要 |
昨年に引き続き、脳画像を用いたASD・ADHD当事者の先行研究の解析については、DTIおよびtask fMRIの両方を実施した。DTI研究は主に英国の研究者と共同研究を行いMolecular Psychiatry誌に掲載された。また、task fMRIについては英国・ドイツ・米国の研究者らと論文化を行いAmerican Journal of Psychiatry誌に掲載された。これらの結果を踏まえて新規性の高い解析をオリジナルデータで行っている段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
撮像についてはすでに終了しており先行研究を踏まえた新規性が高いオリジナルデータを用いた研究を来年度には発表できる見込みであるため、進行は概ね順調であると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
オリジナルデータの前処理・解析・論文化を行う。実際の作業に関しては同じ施設に所属する同僚研究者だけではなく、英国・イタリア・ドイツ・米国などこれまでの先行研究の解析において協働した研究者らとも協力して行っていく方針である。
|