研究課題/領域番号 |
21K15721
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
小西 勇輝 産業医科大学, 医学部, 講師 (90739476)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ドライビングシミュレータ / ADHD / 自動車運転 / グアンファシン |
研究開始時の研究の概要 |
注意欠如多動性障害(以下、ADHD)は近年一般社会に広く知られるようになり、成人になってはじめてADHDと診断される事例が増えている。ADHDは、不注意、多動性および衝動性の3主症状を認める疾患であり、発達障害の中で唯一薬物療法が奏功する。本邦では服薬下の自動車運転について罰則の対象となっており、添付文章において運転は禁止されている。本研究の目的は、ドライビングシミュレータを用いて、疾患および薬剤が運転に与える影響の要因を分析することである。本研究成果により、薬剤と運転の矛盾が解消され、ADHD患者が根拠のない社会的制限を受けることなく、安心して薬物療法を受けることができる社会を目指す。
|
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、被験者のエントリーが行えている。現時点でADHD患者23名に対して研究が遂行され、研究の趣旨に同意が得られ研究エントリーが予定されているADHD患者は計27名いる。新型コロナウイルス感染症の影響で被験者のエントリーは遅れているが、単年ベースでは順調に症例数を伸ばすことができた。引き続き名古屋大学精神医学岩本准教授とも協力し、被験者のエントリー数を増やしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度まで症例集積が遅れており、引き続き被験者の募集が計画段階よりは遅れている。単年ベースでは当初の予定症例数は集められている。
|
今後の研究の推進方策 |
名古屋大学精神医学岩本准教授とも協力し、被験者のエントリー数を増やしていく。また産業医科大学以外の病院にも協力要請し、症例集積を更に増やせるよう努める。また、薬物療法を既に実施されている患者の症例集積も実施していく。
|