• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個人の脳領域間の結合性を反映したニューラルネットワークによる自閉症認知特性の再現

研究課題

研究課題/領域番号 21K15723
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2022-2023)
東北大学 (2021)

研究代表者

高橋 雄太  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第七部, 室長 (40894225)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード脳機能シミュレーター / 機能的結合性 / 高次脳機能 / 脳計算理論 / ゲノム / 人工ニューラルネットワーク / 計算論的精神医学 / 自閉スペクトラム障害 / 感情認識 / 予測符号化理論 / 人工知能 / ニューラルネットワーク / 自閉スペクトラム症 / 頭部MRI / シミュレーション
研究開始時の研究の概要

本研究では、頭部MRIデータベースを用いて、各被験者の脳領域間の結合性パターンをそのまま反映させた人工ニューラルネットワークを用意する。そして、このニューラルネットワークがオリジナルの被験者と同様の自閉症的な認知特性をもつのかを調べる。さらに、ニューラルネットワーク内の神経活動を調べることで、脳領域間結合性変化が自閉症症状を引き起こすメカニズムを情報処理の観点から明らかにする。

研究実績の概要

本研究課題では、大規模バイオバンクデータの脳画像をもとにパラメータを生成することで、個人に対応する脳機能シミュレーターを構築し、この脳機能シミュレーターで観察される仮想的な認知検査のパフォーマンスを調べることで、脳画像指標と高次脳機能の背景にあるメカニズムを探ることを目的としている。昨年度までに、個人ごとの機能的脳結合性を反映させた脳機能シミュレーターを用いて、表情感情認識課題を実施する研究を実施し、自閉スペクトラム症患者集団と、定型発達集団において、シミュレーターの感情認識能力に変化が生じることを示すことに成功した。その一方で、機能的結合性で説明できる効果量には限界があることが考察され、マルチスケールの生物指標情報の統合の重要性が判明した。そこで、今年度は、ゲノム情報をこのモデルに統合することで、機能的結合性情報のみでなく、学習や発達にかかわる遺伝的脆弱性情報をモデルに反映させることに取り組むことを開始した。具体的には、ゲノム情報と脳画像(機能的結合性)から統合的に特徴量を抽出し、それを脳機能シミュレーターのパラメータに反映させるためのモデルアーキテクチャの検討を実施し、プロトタイプとなるモデルの構築を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度までの研究結果から、脳画像以外に、遺伝的脆弱性を説明するゲノム情報を統合することの重要性が判明し、マルチスケール統合モデルに拡張する必要性が生じ、モデルの再構築に時間を要している。さらに、実施国における制度変更などにより、国際バイオバンクのデータ使用契約に時間を要した。以上により、研究に遅れが生じ、研究費を繰り越している。

今後の研究の推進方策

これまでのモデルを拡張し、ゲノム・機能的脳MRIのマルチスケール生物指標からの特徴量抽出アルゴリズムを実装する。さらに、ハイパーネットワークの開発を進め、個人に対応する脳機能シミュレーターのパラメータ生成アルゴリズムを作成する。その上で、基本動作のシミュレーションを実施する。こうしてできたモデルについて、行動時系列の予測精度や個人間分散の表現力を検証して性能評価する。これらの検討結果を、学会や論文で報告する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Interaction between Functional Connectivity and Neural Excitability in Autism: A Novel Framework for Computational Modeling and Application to Biological Data2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Takahashi, Shingo Murata, Masao Ueki, Hiroaki Tomita, Yuichi Yamashita
    • 雑誌名

      Computational Psychiatry

      巻: 7(1) 号: 1 ページ: 14-29

    • DOI

      10.5334/cpsy.93

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neural network modeling of altered facial expression recognition in autism spectrum disorders based on predictive processing framework2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yuta、Murata Shingo、Idei Hayato、Tomita Hiroaki、Yamashita Yuichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1038/s41598-021-94067-x

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 生成系脳型AIモデルの開発:自由エネルギー原理に基づく霊長類広範皮質脳波生成シミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      高橋雄太, 村田真悟, 富田博秋, 山下 祐一
    • 学会等名
      第45回日本生物学的精神医学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉症症状の背景にある領域間機能的結合性と領域内神経活動性の相互作用に関する計算論的研究2023

    • 著者名/発表者名
      高橋雄太, 村田真悟, 富田博秋, 山下 祐一
    • 学会等名
      第44回日本生物学的精神医学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳内領域間機能的結合性の変調が自閉症症状を出現させるメカニズムについての計算論的精神医学研究2021

    • 著者名/発表者名
      高橋雄太、村田真悟、富田博秋、山下 祐一
    • 学会等名
      第43回日本生物学的精神医学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 国内プレスリリース

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/07/press20210727-01-emotion.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 国際プレスリリース

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/en/press/reading_facial_expressions_differently_people_with_autism.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi