研究課題/領域番号 |
21K15754
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
池田 俊一郎 関西医科大学, 医学部, 講師 (40772231)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 反復経頭蓋磁気刺激療法 / 摂食障害 / 脳波解析 / rTMS |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、難治性ED に対するrTMS の有効性、刺激方法の確立、治療選択の可能性を検証することを目的とする。また、脳波解析による前頭葉機能を中心とした脳内神経ネットワーク変化などを臨床症状の変化と融合させることで、客観的指標による裏付けを可能とし様々な面から集学的に検証する。予想される結果としては、rTMSによってED症状の臨床指標において改善がみられ、脳機能画像における前頭葉中心の脳活動の増加がみられることが予想される。
|
研究実績の概要 |
現在、うつ病患者に対して反復経頭蓋磁気刺激療法を施行し、臨床症状の変化、定量脳波解析、刺激部位の決定など様々な研究を行っている。摂食障害に関しては、院内ネットワークを構築し情報共有、臨床指標、認知機能に対する影響などに関して研究を行っている。 反復経頭蓋磁気刺激療法に関しては、第53回日本臨床神経生理学会学術大会にて、「反復経頭蓋磁気刺激療法の刺激位置と脳内ネットワークへの影響」「機能的接続性に注目したうつ病に対する反復経頭蓋磁気刺激療法の治療反応予測因子の検討」「反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)における刺激位置と抗うつ効果の検討」「rTMSにおける臨床的視点 うつ病におけるネットワーク異常と反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の適切な刺激部位の検討」として発表した。また、第119回日本精神神経学会学術総会では、「関西TMSネットワークのレジストリデータからみえたこと」として、関西での多施設研究での研究を発表している。摂食障害に関しては、「神経性やせ症の定量脳波解析における健常人との比較」「当院における摂食障害治療の後方視的調査」「関西医科大学総合医療センターにおける摂食障害治療ネットワークの構築と後方視的分析」の発表と研究を継続している。また、6th Basic Clinical and Multimodal Imaging (BaCI) ConferenceでもrTMSで3演題、発表することができた。論文としても2論文を提出している。 研究手法としてもTMS-EEG同時計測法の最新の測定法を導入し、施行・分析可能となった。新たに、ニューロナビゲーションを使った研究を施行しており、刺激位置の最適化に向けた研究を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
うつ病に対する反復経頭蓋磁気刺激療法は進んでおり、研究も順調に進んでいるが、現在、摂食障害の入院が少なく、反復経頭蓋磁気刺激療法の施行が出来ていない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
倫理審査委員会の承認後、患者をリクルートし、反復経頭蓋磁気刺激療法を施行する予定としている。関西TMSネットワークのレジストリデータからの研究」と「反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の適切な刺激部位の検討」については、論文作成し投稿済みである。「脳波定量解析を用いた反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)の治療効果予測とネットワーク異常」
|