研究課題/領域番号 |
21K15761
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
澁谷 孝行 金沢大学, 保健学系, 助教 (80762509)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 複数分子同時収集 / SPECT / 心臓核医学 / クロストーク / 半導体SPECT / 最適化 |
研究開始時の研究の概要 |
心疾患は,単一分子情報では正確な情報が得られず,複数分子情報を複合させることで正確に評価できる。心臓専用半導体SPECT装置はエネルギー分解能が高いことから放射線エネルギーの近い核種を同時収集することができ,心筋血流と脂肪酸代謝または交感神経機能との複数分子同時イメージングを高画質で同時収集することが可能になった。しかし,エネルギーが重なるクロストークによる定量性低下と心筋集積比ごとの高いエネルギーからの散乱線成分による画質劣化の違い,特殊形状のコリメータに起因する心筋位置依存性の課題が判明した。本研究では,これらの課題を解決し,心臓専用半導体SPECTの複数分子同時収集技術を確立する。
|
研究成果の概要 |
心臓専用半導体SPECT装置の複数分子同時収集技術において,心筋位置依存性における画質劣化,クロストークの影響による定量性の低下,529keVのI-123エネルギーからの散乱線成分による画質劣化が生じ,その影響が複数分子同時収集の心筋集積比に依存していた。それらの課題を解決するために,新たな物理ファントムおよび動態システムを構築して,至適心筋集積比を明らかにし,画画質劣化を改善する補正技術を確立させた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は,同一時相で複数分子情報を高精度に定量評価することができ,心疾患の病態解明,治療戦略および治療効果判定の精度向上に役立つだけでなく,全身用装置にもこの技術を展開でき,近い将来に開発される123I標識トレーサにも応用できる。さらに,今後,循環器学のみならず,脳科学,腫瘍学などあらゆる分野に展開でき,波及効果が期待できるため意義が高い。
|