• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホウ素中性子捕捉療法の難治性非腫瘍性疾患への適応拡大のための基盤技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K15805
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

渡邉 翼  京都大学, 複合原子力科学研究所, 特定准教授 (30804348)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードホウ素中性子捕捉療法
研究開始時の研究の概要

ホウ素中性子捕捉療法とは中性子をホウ素原子が取り込み起こる核反応を用いて、正常組織にはほとんど影響を与えず病気にのみ放射線を照射する治療法です。これまでホウ素中性子捕捉療法は多くの方が困っている癌に対する治療として研究が進んできましたし、未ださらに癌をより良く治療できるようにホウ素中性子捕捉療法の領域で研究開発が進んでいます。しかし、人間の病気は癌だけではなく、癌以外にもなかなか治らずに苦しい思いをする疾患も多くあり、癌も他の難治性疾患も等しく人類の敵です。この研究では癌治療として発展してきたホウ素中性子捕捉療法を難治性の他疾患にも適応できるようにするための技術基盤を開発したいと考えています。

研究成果の概要

抗体1分子あたり約3.8個のモジュールを結合させることができた(抗体1分子あたり約46個のホウ素原子)。。コンセプト検証を行うため簡便に抽出ができるCD8+T細胞を最初の標的とし、マウス脾臓からCD8+T細胞の細胞分離を行った。抗CD8a抗体のホウ素化を行いCD8+T細胞へ結合させ、中性子の照射を行った。CD8+T細胞のCD8a蛋白の発現は通常のタンパク質よりも量が少なく9万個であり理論上3%の確率でホウ素中性子捕獲反応が起こる。中性子照射後のアポトーシスをフローサイトメーター・RNA測定を用いて評価すると、理論値とほぼ一致し平均2.8%のアポトーシス細胞の増加が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

既報のホウ素化抗体は、結合させられるホウ素クラスターの量が少なかったが、今回我々が開発したホウ素化モジュールによる抗体のホウ素化により抗体の抗原認識を損ねることなくより多くのホウ素原子を抗体に結合させることができた。ホウ素中性子捕捉療法は現在アミノ酸誘導体を主体としたホウ素薬剤のみが臨床応用可能であるが、抗体を用いた任意の細胞に対するホウ素原子の送達が可能となれば、ホウ素中性子捕捉療法の対象疾患を拡大することができる。今後、本モジュールのさらなる改良を目指し、より多くのホウ素原子を薬物送達の担体となる抗体へ結合させ、臨床応用の可能性を検討する。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Multi-Targeted Neutron Capture Therapy Combined with an 18 kDa Translocator Protein-Targeted Boron Compound Is an Effective Strategy in a Rat Brain Tumor Model2023

    • 著者名/発表者名
      Kashiwagi Hideki、Hattori Yoshihide、Kawabata Shinji、Kayama Ryo、Yoshimura Kohei、Fukuo Yusuke、Kanemitsu Takuya、Shiba Hiroyuki、Hiramatsu Ryo、Takami Toshihiro、Takata Takushi、Tanaka Hiroki、Watanabe Tsubasa、Suzuki Minoru、Hu Naonori、Miyatake Shin-Ichi、Kirihata Mitsunori、Wanibuchi Masahiko
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 15 号: 4 ページ: 1034-1034

    • DOI

      10.3390/cancers15041034

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The mutual relationship between the host immune system and radiotherapy: stimulating the action of immune cells by irradiation2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Tsubasa、Sato Genki Edward、Yoshimura Michio、Suzuki Minoru、Mizowaki Takashi
    • 雑誌名

      International Journal of Clinical Oncology

      巻: 28 号: 2 ページ: 201-208

    • DOI

      10.1007/s10147-022-02172-2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Anti-tumor effect of boron neutron capture therapy in pelvic human colorectal cancer in a mouse model2022

    • 著者名/発表者名
      Arima Jun、Taniguchi Kohei、Yamamoto Masashi、Watanabe Tsubasa、Suzuki Yusuke、Hamamoto Hiroki、Inomata Yosuke、Kashiwagi Hideki、Kawabata Shinji、Tanaka Keitaro、Uchiyama Kazuhisa、Suzuki Minoru、Lee Sang-Woong
    • 雑誌名

      Biomedicine & Pharmacotherapy

      巻: 154 ページ: 113632-113632

    • DOI

      10.1016/j.biopha.2022.113632

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Correlation between the expression of LAT1 in cancer cells and the potential efficacy of boron neutron capture therapy2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Tsubasa、Sanada Yu、Hattori Yoshihide、Suzuki Minoru
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 64 号: 1 ページ: 91-98

    • DOI

      10.1093/jrr/rrac077

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] The mutual relationship between the host immune system and radiotherapy2022

    • 著者名/発表者名
      Tsubasa Watanabe, Genki Edward Sato, Michio Yoshimura, Minoru Suzuki, Takashi Mizowaki
    • 雑誌名

      International Journal of Clinical Oncology

      巻: 0 ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi