• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭頸部癌放射線治療後の軽度嚥下障害低減を目指した予測modelの樹立

研究課題

研究課題/領域番号 21K15857
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所)

研究代表者

金山 尚之  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 放射線腫瘍科医長 (90792680)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード頭頸部癌 / 放射線治療 / 嚥下障害 / NTCP model
研究開始時の研究の概要

頭頸部癌に対する放射線治療は臓器温存可能な治療法のひとつであり、その主要な晩期有害事象は口渇と嚥下障害である。頭頸部癌に対する放射線治療後の嚥下障害は、患者のQOLを最も低下させる晩期有害事象であるだけでなく、重症化すると誤嚥性肺炎での死亡にもつながる。本研究では頭頸部癌に対する放射線治療において、重度嚥下障害を予防した放射線治療を行う一方で、軽度嚥下障害の実態を解明する。それを基に日本に適合した嚥下障害発生の予測modelの樹立とupdateを行う。

研究実績の概要

頭頸部癌に対する放射線治療は臓器温存可能な治療法のひとつである。嚥下障害は頭頸部癌に対する放射線治療後の主要な晩期有害事象である。放射線治療後の重度嚥下障害が咽頭収縮筋や声門上領域の線量以外にも、口腔内の線量と大いに相関することを今まで報告している[Kanayama N. et al. Radiother Oncol 2018]。
今回、重度嚥下障害を予防し、より洗練された強度変調放射線治療(IMRT)を行う事で、耳下腺などの正常臓器への線量を増加させずに、口腔内の線量低減が得られること確認した。口腔内線量を低減させ、重度嚥下障害を予防した臨床応用開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

重度嚥下障害を予防したIMRTの物理学的検証、臨床応用開始を開始している。症例集積を進めていく。

今後の研究の推進方策

症例集積を進め、軽度嚥下障害の実態を把握し、NTCPmodelを作成予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Volumetric reduction of brain metastases after stereotactic radiotherapy: Prognostic factors and effect on local control2022

    • 著者名/発表者名
      Kanayama Naoyuki、Ikawa Toshiki、Ohira Shingo、Hirata Takero、Morimoto Masahiro、Ogawa Kazuhiko、Teshima Teruki、Konishi Koji
    • 雑誌名

      Cancer Medicine

      巻: 11 号: 24 ページ: 4806-4815

    • DOI

      10.1002/cam4.4809

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 転移性脳腫瘍に対する定位照射:定位照射後6ヶ月時点の腫瘍縮小率2022

    • 著者名/発表者名
      金山 尚之
    • 学会等名
      第35回 日本放射線腫瘍学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi