研究課題/領域番号 |
21K15910
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
石崎 怜奈 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70528299)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Noonan症候群 / 肥大型心筋症 / PTPN11 / 心筋肥大 |
研究開始時の研究の概要 |
Noonan症候群は、1000-2500人に1人の割合で発症する常染色体優性遺伝病である。80%に心血管疾患を合併し、そのうち約20%に肥大型心筋症の特徴とされる心筋肥大を示す二次性心筋症を認める。二次性心筋症については、疾患関連遺伝子変異のうちRAF1変異で重症例が多く認められる一方、PTPN11変異では頻度は低く、重症度も様々である。本研究では、比較的解析が進んでいるRAF1変異例と比較して未解明な点の多いPTPN11変異例において、二次性心筋症が発症する分子メカニズムを解明することにより、二次性心筋症の重症化の機序を明らかにし、疾患特異的治療の一助にする事を目的とする。
|
研究成果の概要 |
Noonan症候群の一部では二次性心筋症を生じるがその発症機序は不明である。Noonan症候群の疾患関連遺伝子であるPTPN11遺伝子において心筋症発症が無い変異型X、自験例である二次性心筋症症例の変異型Yに着目し、アデノウイルスベクターを用いてX, Yおよび野生型を、ラット新生仔心筋細胞(NRCM)初代培養に過剰発現させ、細胞レベルで比較した。2種の変異型を発現させたNRCMではサルコメア構築の乱れを認め、変異型Yを発現させたNRCMでは心筋細胞面積の低下と生存細胞数の減少を認めた。以上より、PTPN11遺伝子変異YはNRCMの細胞構築の維持と細胞の生存に寄与する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Noonan症候群は、1000-2500人に1人の割合で発症する常染色体優性遺伝病である。80%に心血管疾患を合併し、そのうち約20%に心筋肥大を示す二次性心筋症を認める。二次性心筋症については、疾患関連遺伝子変異のうちRAF1変異で重症例が多く認められる一方、PTPN11変異では頻度は低く、重症度も様々である。本研究では、遺伝子型表現型相関について解析が進んでいるRAF1変異例と比較して未解明な点の多いPTPN11変異例において、二次性心筋症が発症する分子メカニズムを解明することにより、二次性心筋症の重症化の機序を明らかにし、疾患特異的治療の一助にする事を目的とした。
|