• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝細胞癌における分子標的治療の効果と薬剤耐性を早期予測するmicroRNAの同定

研究課題

研究課題/領域番号 21K15928
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関香川大学

研究代表者

大浦 杏子  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (80834639)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード肝細胞癌 / microRNA / atezolizumab / bevacizumab / 分子標的治療薬 / 薬剤耐性 / Atezolizumab / Bevacizumab
研究開始時の研究の概要

まずHCC細胞株を用いた基礎研究を行い、分子標的治療薬によって細胞内外で変化する血管新生分子群とmiRNAを網羅的に解析する。次にHCC患者の臨床検体を用いた検討を行い、治療前後の血清サンプルにおいてmiRNAの変化を解析する。分子標的治療薬の制御機構と関連するmiRNAを解析することによって、治療効果・薬剤耐性を早期予測し、治療成績向上につながるバイオマーカーを同定する。薬剤耐性に関連するmiRNAを標的とした治療戦略の可能性についても検討する。

研究成果の概要

Atezo/Beva療法を行ったuHCC患者66名を対象とした。奏功群44名と非奏功群22名を比較すると、奏功群では治療開始前にmiR-485-3pは非奏功群より高値であり、翌日および3週後でさらに上昇した。治療療開始前の血清VEGF値 は有意差がなかったものの、翌日には両群ともに検出感度以下まで低下し、3週後/治療開始前比は奏功群が非奏功群より有意に低かった。In vitroでは、miR-485-3pのtransfectionによってHuH-7およびHUVEC細胞遊走能・増殖能が抑制され、PIAS3発現が増強、STAT3/VEGF発現が抑制された。共培養した細胞ではより顕著に変化した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Atezo/Beva併用療法において、血清miR-485-3pはVEGFより鋭敏に変化するため、早期治療効果を予測するのに有用である。PIAS3/STAT3/VEGF signalが関連しており、今後バイオマーカーや創薬開発に臨床応用できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] miR-485-3p as a predictive biomarker in Ateozo/Beva therapy and analysis of PIAS3/STAT3/VEGF signal2024

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Oura
    • 学会等名
      APASL 2024 Kyoto
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 肝細胞癌に対するAteozolizumab/Bevacizumab併用療法におけるcirculating microRNAの早期効果予測マーカーとしての有用性と血管新生に関する制御機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      大浦杏子
    • 学会等名
      第24回西部肝臓学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 進行肝細胞癌におけるAteozolizumab/Bevacizumab併用療法中の早期病勢進行(PD)予測因子としての末梢血血管新生分子の解析2022

    • 著者名/発表者名
      大浦杏子
    • 学会等名
      第58回日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Usefulness of serum angiogenic molecules as predictive biomarkers of the early disease progression in atezolizumab plus bevacizumab combination therapy for hepatocellular carcinoma2022

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Oura
    • 学会等名
      The 31st Conference of the Asian Pacific Association for the Study of the Liver
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 肝細胞癌に対するAteozolizumab/Bevacizumab併用療法における早期病勢進行(PD)の予測マーカーとしての血清血管新生分子測定の有用性2022

    • 著者名/発表者名
      大浦杏子
    • 学会等名
      第58回日本肝癌研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi