研究課題/領域番号 |
21K15955
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
三澤 昇 横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30806740)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 胆汁酸性下痢 / 胆汁酸 / 慢性下痢症 |
研究開始時の研究の概要 |
胆汁酸性下痢症は、下痢型過敏性腸症候群や機能性下痢症の患者に多数含まれていると考えられているが、診断法や治療法が確立されていないことから消化器病専門家の間でも疾患概念の認知度は低い疾患である。本研究では、C4(7α-hydroxy-4-cholesten-3-one)、FGF19(Fibroblast growth factor 19)を測定することにより、これまで診断が困難であった本疾患を採血で簡便に診断する方法を確立させ、さらに本疾患患者に陰イオン交換樹脂、プラセボを用いたRCTを実施し、本疾患の治療法を確立させることを目的としている。
|
研究実績の概要 |
下痢症の治療は対症療法が中心となることが多く、使用できる薬剤の種類も限られており、治療に難渋することが日常臨床では多々見受けられる。胆汁酸性下痢症は、下痢型過敏性腸症候群(IBS-D:diarrhea-predominant irritable bowel syndrome)や機能性下痢症の患者に多数含まれていると考えられているが、診断法や治療法が確立されていないことから消化器病専門家の間でも疾患概念の認知度は低い疾患である。本研究では、C4(7α-hydroxy-4-cholesten-3-one)、FGF19(Fibroblast growth factor 19)を測定することにより、これまで診断が困難であった本疾患を採血で簡便に診断する方法を確立させ、さらに本疾患患者 に陰イオン交換樹脂、プラセボを用いたRCTを実施し、本疾患の治療法を確立させることを目的としている。 まずはじめの検討として、既存の治療ではコントロール不良な下痢症状を有するIBS-Dや機能性下痢症の患者を対象として、ベースライン期間(2週間)と陰イオン交換樹脂投与期間(2週間)の1日の平均排便回数の変化についての検討を策定した。その研究において、C4・FGF19を含めた血液検査を施行、効果があった患者と効果が無かった患者の比較検討を行い、陰イオン交換樹脂奏功群に対するC4、FGF19の診断感度やcut off設定を目指すこととした。 上記検討について患者のリクルートを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID19に伴う診療抑制の影響でリクルートにやや難渋している
|
今後の研究の推進方策 |
今後は上記の検討で設定したcut off値をもとに異常値を認めた患者に対し陰イオン交換樹脂、プラセボを用いたRCTを実施するという2段階での研究を計画している
|