• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心不全患者における非侵襲的陽圧換気を併用した運動療法の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K16013
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

神谷 究  北海道大学, 大学病院, 助教 (60797108)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード心不全 / 大動脈弁狭窄症 / 心臓リハビリテーション / 非侵襲的陽圧換気 / 運動療法
研究開始時の研究の概要

運動時の血行動態悪化や症状増悪を呈する心不全患者に対して、運動療法にNPPVを併用することにより症状緩和、予後改善に寄与できることが期待されるが、科学的根拠は十分に明らかとはなっていない。本研究は,急性心不全もしくは慢性心不全急性増悪で入院となった患者を対象に、1)NPPV併用した運動の有効性と安全性に関しての検討と至適な換気設定の検討を行う、2)運動負荷心臓カテーテル検査と心エコー検査による評価を行い、NPPVが運動時の血行動態に与える影響の検討と効果が期待される患者の同定を行うことを目的とする。

研究成果の概要

研究当初は、心不全患者における運動時の血行動態把握と非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)の与える影響について検討することとしたが、新型コロナウイルス感染の流行のためNPPVを用いる本研究の患者登録が進まなかった。そのため、高齢者心不全患者の運動時血行動態評価を中心に研究を施行した。経カテーテル大動脈弁留置術(TAVR)予定の大動脈弁狭窄症(AS)患者に下肢挙上法とハンドグリップ法による負荷を施行した。TAVR前に比べTAVR後には、負荷時の肺動脈楔入圧の上昇が少なく、右室仕事量の上昇が大きかった。このことはASにおける症状には、左心のPCWP上昇のみならず、右心機能も関係していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心不全患者では、急性期から運動療法を含む心臓リハビリテーションを導入することが重要とされている。しかし、運動による症状増悪を来し心臓リハビリテーションが十分に進まない症例を経験する。特に、近年増加の一歩たどっており、軽労作で強い心不全症状を呈することが多い大動脈弁狭窄症(AS)の心不全患者に注目し研究を進めた。今回の研究により、AS患者の症状増悪に影響する病態に迫り、今後の心不全治療へ寄与することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi