• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床不整脈映像化システムによる非発作性心房細動の駆動メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16055
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

坂田 憲祐  滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (50773991)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード不整脈 / 心房細動 / 非発作性心房細動 / カテーテルアブレーション / ローター / コンピュータシミュレーション / 線維化心房モデル / 心筋遅延造影MRI / 心臓電気生理学 / 心筋線維化 / atrial fibrillation / rotor / driver / ExTRa Mapping
研究開始時の研究の概要

心房細動はわが国だけでも100万人と高い有病率を示し,脳梗塞や心不全の主な原因とされる不整脈であり,加齢に伴って出現することから,超高齢社会を迎えたわが国において,その治療は急務とされる.
本研究では,研究代表者が開発・改良に携わった世界で唯一のオンライン・リアルタイム臨床不整脈映像化システム(ExTRa Mapping)を用いて,心房細動の興奮波動態を直接観察し,そのメカニズムと治療標的を解明することで,将来的には難治性の非発作性心房細動に対するカテーテルアブレーションによる根治術の確立を目指す.

研究実績の概要

非発作性心房細動においては,ローターとよばれる駆動的役割(ドライバー)が主な持続メカニズムの一つとして考えられている. すでに研究代表者らが開発に成功し,2018年にJournal of Arrhythmiaにて報告したオンライン・リアルタイム臨床不整脈映像化システム(ExTRa Mapping)を用いて本研究を進めた. 初年度には非発作性心房細動症例におけるローターの特徴および患者ごとの興奮波動態の違いについて解析および国内外での学会報告を行い,2年目には連続140人の術後長期成績および傾向スコアマッチングによる従来の治療法との比較といった本研究の主要論文となる論文を執筆し,3年目となる令和5年度には本研究の全てのデータを総括した上,現在英文誌での論文査読中である.さらに本研究にてclinicalに実際に映像化・観察されている興奮波動態そのものとそれを固定させるもの(ローター存在確率を高め得る不整脈基質)の関連性を調査することによって,「観察されたロータ」あるいは「固定化させ得る不整脈基質」といった単一の指標ガイドにアドホックに心筋焼灼するのではなく,真に必要な心房細動基質アブレーションのターゲットをメカニズム志向に絞り出し,不必要な正常心筋への焼灼を回避しアブレーション後医原性心房頻拍を予防することこそが本研究がもたらすことのできる最大の目的であるとの考えに基づき,パーソナライズ心筋モデルを用いたコンピュータシミュレーションにて真のドライバーとしてのローターの特徴(線維化分布や心内電位波高や波形)およびその分類方法を調査し,令和5年度には米国不整脈学会および米国心臓病学会で発表を行った.それらをまとめた論文についても現在査読中である(この論文が,本研究主要課題である臨床不整脈映像化システムによるアブレーション戦略の科学的裏付けおよびエビデンスとなることを想定している).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現時点では主要論文出版には至っておらず最終目標に到達したとは言えないが,2年目に投稿した論文をさらに昇華させた総括論文が現在査読中であるため,この点については概ね順調であると言える.また非発作性心房細動の駆動メカニズム解明に向けて,映像化システムを用いたドライバーへの調査アプローチのほかに,これを科学的に裏付けるための心筋遅延造影MRIを用いた基質への調査アプローチも並行して実施できているため,部分的には計画以上の進展が得られている.

今後の研究の推進方策

本研究を総括した主要論文(ドライバーへの調査アプローチ)については査読結果を待ち本年度中の速やかな出版を目指す. さらに,並行して行なってきた基質への調査アプローチについても現在査読中の論文の速やかな出版を目指す(この基質アプローチ論文が,主要論文であるドライバーアプローチのアブレーション戦略の科学的裏付けおよびエビデンスとなることを想定している).

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The spatiotemporal electrogram dispersion ablation targeting rotors is more effective for elderly patients than non‐elderly population2023

    • 著者名/発表者名
      Sakata Kensuke、Tanaka Tomomi、Yamashita Soichiro、Kobayashi Masanori、Ito Mitsuaki、Yamashiro Kohei
    • 雑誌名

      Journal of Arrhythmia

      巻: 0 号: 3 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1002/joa3.12860

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ESTABLISHING A NON-EXCESSIVE ABLATION STRATEGY WITH THE USE OF PERSONALIZED ATRIAL COMPUTATIONAL MODELING2023

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Sakata, Ryan Bradley, Carolyna Yamamoto Alves Pinto, Syed Yusuf Ali, Shane Loeffler, Adityo Prakosa, Eugene G Kholmovski, Sunil K. Sinha, Joseph E. Marine, Hugh Calkins, David D. Spragg, Natalia Trayanova
    • 学会等名
      Heart Rhythm Society Scientific Sessions 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Simulation Study On The Inducibility Of Atrial Fibrillation Drivers From Intra-atrial Electrode Catheters Using Personalized Computational Models Based On LGE-MRI2023

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Sakata, Ryan Bradley, Carolyna Yamamoto Alves Pinto, Syed Yusuf Ali, Shane Loeffler, Brock Tice, Adityo Prakosa, Eugene G Kholmovski, Natalia Trayanova
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Sessions 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reentrant Drivers Are Distinguished From Passive Rotors by Sequential Computer Simulation of Ablation Using Personalized Non-Paroxysmal Atrial Fibrillation Heart Models Based on Late Gadolinium Enhancement Magnetic Resonance Imaging (LGE-MRI)2022

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Sakata, Ryan Bradley, Syed Yusuf Ali, Carolyna Yamamoto Alves Pinto, Shane Loeffler, Eugene G Kholmovski, Adityo Prakosa, Natalia Trayanova
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Sessions 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Iterative computer simulation using personalized-heart-models based on LGE- MRI enables minimal ablation for non-paroxysmal atrial fibrillation2022

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Sakata, Ryan Bradley, Carolyna Yamamoto Alves Pinto, Syed Yusuf Ali, Shane Loeffler, Adityo Prakosa, Eugene G Kholmovski, Natalia Trayanova
    • 学会等名
      The 15th Asia Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session (APHRS 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Non-paroxysmal Atrial Fibrillation in Younger Patients Are Refractory to Spatiotemporal Electrogram Dispersion Ablation Targeting Rotors?2021

    • 著者名/発表者名
      Sakata K, Tanaka T, Yamashiro K
    • 学会等名
      Heart Rhythm 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The strategy of ExTRa Mapping-guided minimal ablation should be determined by the size of left atrium: ExTRa Mapping Project2021

    • 著者名/発表者名
      Sakata K, Okuyama Y, Ozawa T, Fujii Y, Kato K, Haraguchi R, Inada S, Nakazawa K, Sugimoto Y, Yamashiro K, Nakagawa Y, Ashihara T
    • 学会等名
      第67回日本不整脈心電学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The effect of spatiotemporal electrogram dispersion ablation compared with cardiac autonomic modification for non-paroxysmal atrial fibrillation2021

    • 著者名/発表者名
      Sakata K, Tanaka T, Yamashiro K
    • 学会等名
      第67回日本不整脈心電学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Relationship of spatiotemporal electrogram dispersion to complex fractionated electrogram or low voltage areas as locations of non-paroxysmal atrial fibrillation drivers2021

    • 著者名/発表者名
      Sakata K, Tanaka T, Yamashiro K
    • 学会等名
      第67回日本不整脈心電学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] CARTOFINDER を用いて観察された非発作性心房細動における興奮波動態についての検討2021

    • 著者名/発表者名
      坂田憲祐 田中友望 山城荒平
    • 学会等名
      カテーテルアブレーション関連秋季大会2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 心内外膜側からのアブレーションでVT stormから離脱しえた心サルコイドーシスの一例2021

    • 著者名/発表者名
      田中友望 坂田憲祐 山城荒平
    • 学会等名
      カテーテルアブレーション関連秋季大会2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒトMRIデータに基づく3次元心房シミュレーションモデルと可視化システムの構築2021

    • 著者名/発表者名
      岸田優作、浦田智和、宮崎晃、大星直樹,芦原貴司、坂田憲祐、 柴田仁太郎、井尻敬、高山健志、信太宗也、原良昭、稲田慎、中沢一雄
    • 学会等名
      第60回日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト心房の 3 次元モデルに基づく心房細動興奮伝播様式の再現を目指した 電気生理学的シミュレーションと可視化2021

    • 著者名/発表者名
      岸田優作、浦田智和、大星直樹、宮崎晃、芦原貴司、坂田憲祐、 柴田仁太郎、井尻敬、高山健志、信太宗也、原良昭、稲田慎、中沢一雄
    • 学会等名
      第41回医療情報学連合大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Medical Science Digest 2023年 11月号2023

    • 著者名/発表者名
      坂田憲祐,芦原貴司
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      ニュー・サイエンス社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi