研究課題/領域番号 |
21K16059
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
数藤 久美子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 徳島大学専門研究員 (10843807)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 動脈硬化 / 核酸受容体 |
研究開始時の研究の概要 |
感染初期において病原体の侵入をいち早く察知するシステムであるパターン認識受容体の1つである核酸受容体は、外来性の病原体核酸だけでなく、様々な危険因子の存在下で生じた内皮細胞などの血管構成細胞の細胞死に由来する自己由来遊離核酸断片をも認識し、炎症応答を活性化することが知られ、動脈硬化などの様々な疾患病態にも関与している。マクロファージに発現するDNase IIは、細胞内に取り込まれた遊離核酸断片を分解することで、核酸受容体によるマクロファージの活性化を制御している。そこで、DNase IIが核酸断片によって誘導される血管壁の慢性炎症と動脈硬化病変の形成を抑制すると仮説を立てた。
|
研究成果の概要 |
「マクロファージに存在するDNase IIが、障害を受けた血管構成細胞から放出される遊離核酸断片を分解し、核酸受容体を介した炎症応答を減弱することで、血管の炎症や動脈硬化病変の形成を抑制する」という新しい仮説に基づく研究である。今回の研究課題では、核酸断片やDNase IIに注目し、マクロファージ活性化や血管の炎症機序を明らかにすることを目的としている。動脈硬化病変の形成や不安定化の程度を様々な組織学的・分子生物学的手法により比較検討することで、動脈硬化病変形成におけるDNase IIの影響を検討を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、核酸断片を分解するDNase IIのマクロファージ活性化における影響を検討することで、動脈硬化の新規メカニズムを解明すると共に、動脈硬化の新規治療方法の開発を目的とした。動脈硬化病変の形成や不安定化の程度を様々な組織学的・分子生物学的手法により比較検討することで、動脈硬化病変形成におけるDNase IIの影響を検討を行った。核酸断片やDNase IIに注目し、マクロファージ活性化や血管の炎症機序を明らかにすることを目的としており、これらを分子標的とした動脈硬化の新規治療・予防方法の開発につながる可能性が考えられる。
|