• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠動脈石灰化病変の高壁ずり応力を反映する新しい狭窄診断法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K16063
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

江守 裕紀  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (10738818)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード石灰化病変 / OCT / FFR / 石灰化 / OFR / 冠動脈石灰化病変 / 壁ずり応力
研究開始時の研究の概要

急性冠症候群の発症原因として髙壁ずり応力を来す石灰化病変は重要である。血管内皮にかかる応力には法線応力(冠内圧)と壁ずり応力の2種類が存在し、高壁ずり応力は血管内皮障害を起こし、また血小板を活性化させ心血管イベントを起こす。冠内圧より計測される冠血流予備量比(FFRmyo)とは異なり、冠血流量と血管径を考慮したOFR(OCT-based FFR)は壁ずり応力を反映していると考える。

研究実績の概要

冠動脈疾患の中でも石灰化病変を有する症例を昨年と同様に収集している。本研究では高度石灰化病変に対する治療のなかでも光干渉断層撮影(OCT)カテーテルを使用した経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)が対象となっている。しかしながら、アテレクトミーデバイスを要するような高度石灰化病変では治療前のOCTが通過できるような病変は少ない。また手技の複雑性(OCTの適切な画像取得のためには造影剤や低分子デキストランによる血球除去が必要不可欠)のため同じ血管内イメージングデバイスであるIVUSを使用する症例が多く、さらに高度石灰化病変を有する症例は、冠動脈多枝病変であることが多く、PCIではなく、心臓血管外科による冠動脈バイパス手術になる症例も少なくない。そのため、昨年度と同様に本研究の解析に必要な症例数を集めることに難渋している。
ただし、OCT を使用したphysiologyに関しては、非常に注目度も高く、日本だけでなく海外学会でも研究発表/論文報告されている。近年、AI(人工知能)が搭載されたOCT-based physiologyが登場してきて、石灰化病変を自動で検出できるようになっている。2024年1月に開催された第34回日本心血管画像動態学会において、"Virtual FFRの最前線"というシンポジウムでOCT-based physiologyについて発表する機会があり、聴者たちと議論を深めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の登録基準を満たす石灰化病変を有する症例数が不足しているため。

今後の研究の推進方策

昨年度と同様に日常臨床において登録基準を満たす症例を探し積極的に登録していくことが重要であると考えます。 自施設のみで症例数を確保できない場合は、他施設にも協力をお願いすることも一つの選択肢となってくると思われる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] OFR/UFRの現状と今後の展望2024

    • 著者名/発表者名
      江守裕紀
    • 学会等名
      第34回日本心血管画像動態学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] OCT-based FFR2022

    • 著者名/発表者名
      江守裕紀
    • 学会等名
      CVIT総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi