研究課題/領域番号 |
21K16094
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
桂田 健一 自治医科大学, 医学部, 講師 (70598630)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | sympathetic nerve / renal afferent / renal denervation / heart failure / SGLT2 / 交感神経 / 心不全 / 肥満糖尿病 / 腎除神経 / 高血圧 |
研究開始時の研究の概要 |
Sodium-glucose cotransporter 2(SGLT2)阻害薬は尿糖排泄を促進し、血糖を低下させる新規糖尿病治療薬であるが、心不全発症リスクも減少させることが近年報告された。そのメカニズムとして心不全に伴う交感神経活性化を抑制するためと想定されるが、詳細は不明である。本研究は、心不全ラットおよび心不全患者の血液検体を用いて、腎臓における交感神経活動とSGLT2発現・機能の連関を解明する。これを通じて、心不全の新規の成因解明と治療への応用に貢献する。
|
研究成果の概要 |
冠動脈結紮による心不全モデルラットでは正常ラットに比較して、(1)心重量と左室拡張末期圧が上昇し、左室±dP/dtが低下した。(2)腎組織のノルエピネフリン含有量増加とともに、全腎交感神経活動および求心性腎神経活動が亢進した。(3)腎近位尿細管におけるSGLT2発現が亢進し、SGLT2阻害薬ダパグリフロジン静脈内投与に対する利尿反応も亢進した。(4)腎除神経により心不全群のSGLT2発現およびダパグリフロジンに対する反応は正常化した。これらの結果から、SGLT2と腎神経は双方向性の連関により体液調節に寄与しており、その機能破綻が心不全を惹起すると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は臨床試験で示されているSGLT2阻害薬の心不全改善や心血管イベント抑制のメカニズムの一部である可能性があり、SGLT2阻害薬の心不全治療薬としての使用や心血管イベントの一次予防と二次予防の使用に科学的根拠を与えるものである。また、交感神経活性化を背景に有する病態に対する、SGLT2阻害薬や腎デナベーションの病態改善効果を示すものであり、実臨床における心血管代謝疾患および関連疾患を対象とした自律神経修飾治療による介入への発展・応用基盤となる点において意義がある。
|