• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コハク酸-HIF1α経路を介した心不全抑制メカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K16101
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

西村 晃一  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (30724116)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード心不全 / 新規心不全モデル / SGLT2阻害薬 / トホグリフロジン / コハク酸 / 心機能 / 心臓組織代謝物 / HIF-1α
研究開始時の研究の概要

近年の大規模臨床試験においてその効果が確認され、新規心不全薬として注目されているSGLT2阻害薬(SGLT2I)の心不全改善のメカニズムに関しては基礎実験データが乏しく、ほとんど解明されていない。申請者らは本予備実験からTCA回路の構成代謝物であるコハク酸が、マウス不全心で低下し、SGLT2I投与により回復していることを見出だしている。また癌研究の領域ではコハク酸の細胞内での蓄積によりHIF-1αのユビキチン分解が抑制されてHIF-1αが安定化することが報告されていることより、本研究では不全心筋におけるSGLT2Iの心保護効果へのコハク酸およびHIF-1αの関与を明らかにしていく。

研究実績の概要

近年EMPA-REG OUTCOME等の大規模臨床試験においてSGLT2阻害薬が2型糖尿病患者において心血管死亡率や心不全入院率を低下させることが報告され、SGLT2阻害薬が心不全治療薬として注目されるようになったが、この心不全改善のメカニズムに関しては基礎実験データが乏しく、ほとんど解明されていない。本研究ではマウスにおいて横行大動脈縮窄術による代償性肥大心モデルに、非選択的β受容体作動薬であるイソプロテレノールを加えることにより、非代償性不全心への移行を再現する新規心不全モデルを用いて、トホグリフロジン投与による心不全への影響を検討した。結果、新規心不全モデルにおいてはトホグリフロジン投与による左室収縮能の低下または左室拡張期径の拡大の抑制は認められず心機能に対するトホグリフロジンによる改善は認められなかった。分子レベルでもNppa、Collagen1、Collagen3などの病的な心筋肥大や線維化を促進する遺伝子発現を改善することは確認されなかった。しかし、臨床試験で確認された心不全改善メカニズムにSGLT2阻害薬による心臓組織代謝物の変化が関わっている可能性を探索するため心臓組織のおけるメタボローム解析を行い、TCA回路の構成代謝物であるコハク酸が、マウス不全心で低下し、トホグリフロジン投与により回復していることを見出だした。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi