• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

COVID-19における新規重症化/予後予測マーカーの同定

研究課題

研究課題/領域番号 21K16128
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

高野 智弘  国立感染症研究所, 治療薬・ワクチン開発研究センター, 研究員 (10885669)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードCOVID-19 / MDSC / PMN-MDSC / scRNA-seq / Type II interferon / scRNAseq
研究開始時の研究の概要

新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の重症化する患者を早期に特定することが可能となれば、限られた医療リソースの中で効果的に感染拡大を防ぐことにつながると考えられる。申請者は免疫抑制能を有する免疫細胞の一つであるMyeloid-derived suppressor cells (MDSC) と呼ばれる細胞群がCOVID-19患者において感染初期から後期にかけて増減することを見出した。本研究ではSARS-CoV-2ウイルスマウス感染モデルを用いることにより、MDSCが重症化/予後予測マーカーであることを実証するとともに、これまで未知であったMDSCのCOVID-19病態における役割を明らかにすることを目的とする。

研究成果の概要

本研究は、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) における重症化や予後を予測できる因子を同定することを目的とした。COVID-19重症生存例において、免疫抑制作用を有するPolymorphonuclear MDSC (PMN-MDSC) の頻度が感染初期 (発症後0-21日) に一過的に増加する一方で、重症死亡例においてはその増加が観察されなかった。また重症生存例と死亡例の末梢血単核細胞 (PBMC) のsingle cell RNA sequence解析により、PBMC中の多くのクラスターにおいて死亡例ではII型インターフェロン応答が亢進していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、MDSCがCOVID-19重症化や予後に関連することを国内で初めて示すことができた。本研究の成果がCOVID-19の治療法や重点的な治療を要する患者をスクリーニングする技術の開発基盤となることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Myeloid cell dynamics predict clinical outcome of severe COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Matsumura, Tomohiro Takano, Yu Adachi, Kazutaka Terahara, Saya Moriyama, Taishi Onodera, Ayae Nishiyama, Yoshimasa Takahashi
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi