• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸球体上皮細胞におけるRho-GTPase制御機構を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 21K16164
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 潤  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (10778260)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード糸球体上皮細胞 / Rho GTPase
研究開始時の研究の概要

Rho-GTPaseは細胞内のアクチン骨格を制御する蛋白群である。近年、糸球体上皮細胞(ポドサイト)におけるRho-GTPase活性の異常が細胞形態に変化をもたらし、尿蛋白を引き起こすことが明らかとなってきた。本研究ではポドサイトのRho-GTPase活性がどのように調節されているかを解明する。尿蛋白は慢性腎臓病(CKD)の予後予測因子であることから、CKD進展に歯止めをかける新規治療の開発へと繋げたい。

研究成果の概要

Rho GTPaseはアクチン線維を制御し、細胞形態に重要な役割を果たす。これまでにポドサイトの代表的なRho GTPaseであるRac1の活性異常が尿蛋白や糸球体硬化に関わることが知られているが、その制御機構の詳細は明らかでない。そこで本研究で近位依存性ビオチン標識を用いてポドサイトのRac1関連因子の網羅的同定を試みた結果、GIT2蛋白が検出された。GIT2はポドサイトにおいて接着斑に局在した。GIT2欠損ポドサイトではRac1活性に依存した細胞面積の増加を認めた。以上より、ポドサイトのGIT2は接着斑に局在し、Rac1活性を制御することで細胞形態の維持に関わると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではポドサイトのRac1活性を制御する蛋白としてGIT2を同定した。GIT2は接着斑に局在し、Rac1の活性を抑制することでポドサイト形態の維持を行っていると考えられる。Rac1の亢進は、足突起の形態変化・機能異常以外に、アルドステロン非依存性にミネラルコルチコイド受容体を活性化することが知られており、それも腎障害を引き起こす機序の1つと考えられている。現在いくつかのミネラルコルチコイド受容体阻害薬が腎疾患の治療に用いられているが、GIT2がそれに代わる新規治療標的となる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ポドサイトのGIT2はRac1活性を制御し細胞形態と糸球体濾過バリアを維持する2023

    • 著者名/発表者名
      松田 潤
    • 学会等名
      第7回ポドサイト研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi