• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネプリライシンとアンジオテンシン変換酵素による腎臓での塩分ハンドリングと血圧調節

研究課題

研究課題/領域番号 21K16168
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

江里口 雅裕  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (40572102)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードネプリライシン / レニン・アンジオテンシン系 / 食塩感受性高血圧 / アンジオテンシン変換酵素 / 腎臓内アンジオテンシンII濃度 / 食塩感受性
研究開始時の研究の概要

本研究は、Neprilysin(NEP)およびangiotensin converting enzyme(ACE)の局在性および代謝する基質の類似性に着目して、様々な高血圧モデルにおいて、この2つの酵素がどのように腎内Renin-angiotensin系を介した腎臓でのNaハンドリングおよび血圧調節へ影響を与えているかを検討する。

研究成果の概要

アンジオテンシン変換酵素 (ACE) もネプリライシン (NEP)は、どちらも腎臓の近位尿細管の刷子縁で強く発現しています。これら 2 つのプロテアーゼは、腎臓内のアンジオテンシン II をアンジオテンシン II の分解 (NEP) と生成 (ACE) によって調節することで、ナトリウム バランスの調節に関与していると考えられています。
NEPとレニン-アンジオテンシン系のdual blockadeは、BNPによるナトリウム利尿作用と腎臓内アンジオテンシンII濃度の上昇による塩分感受性の抑制により、相補的な降圧効果を持つことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在上市されているNEP/アンジオテンシンII受容体阻害薬の有効性を検証。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi