• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性腎臓病の分子病態解明に向けた腎エリスロポエチン産生細胞由来細胞株の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K16170
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

佐藤 浩司  順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (60888650)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード慢性腎臓病 / 腎線維化 / 腎性貧血 / エリスロポエチン / 低酸素誘導因子 / DNAメチル化 / TGFβ / REP産生細胞
研究開始時の研究の概要

造血刺激因子エリスロポエチン(EPO)は腎EPO産生細胞(renal EPO producing cells: REP細胞)により産生される。腎障害時、REP細胞は筋線維芽細胞に形質転換することでEPO産生能を喪失し、腎線維化と腎性貧血の双方の発症に関与する。先行研究で申請者が樹立したREP細胞由来の細胞株であるReplic細胞は筋線維芽細胞の性質を有するが、本研究は同細胞株に対してTGFβの阻害、DNAメチル化の除去、HIF2α遺伝子の強制発現を施すことで、EPO産生の可塑性を評価することによる腎性貧血の発症機序の解明および新規治療ターゲットの発見を目的とする。

研究成果の概要

腎エリスロポエチン(EPO)産生細胞(REP細胞)由来の細胞株であるReplic細胞は、TGFβシグナルの活性化および低酸素誘導因子HIF2αの遺伝子領域のDNAメチル化により、EPO産生能を喪失し、筋線維芽細胞の性質を有している。同細胞株において、TGFβ阻害やHIFの再活性化を試みたが、形質の部分的な可塑性は認めた一方でEPO産生能の回復は認めず、Replic細胞は形質転換の進行した筋線維芽細胞のモデルと考えらえた。追加解析では、CD73は形質転換の進行に伴い発現が減弱し、Calponin 1は逆の傾向を示したことから、これらは腎線維化の有用なマーカーである可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

REP細胞は、腎間質に存在する線維芽細胞であり、健常時は低酸素誘導的にEPOを産生するが、腎障害時には、筋線維芽細胞に形質転換することで、腎線維化において中心的役割を担う。そのため、REP細胞を直接解析することは、慢性腎臓病の主病態である腎線維化の病態解明に有用と考えられるが、REP細胞は単離・培養が困難であることから、その解析は進んでいなかった。筆者らあは先行研究でREP細胞由来の細胞株を樹立したため、その解析を通じて、腎線維化の重症度評価に有用な可能性のあるマーカーを明らかにした。本研究結果は、腎線維化の病態解明と新規治療ターゲットの同定の一助になると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi