研究課題/領域番号 |
21K16174
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
藤本 圭司 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (30460364)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 尿SMPDL3b/尿suPAR比 / 原発性ネフローゼ症候群 / 尿中SMPDL3b / 尿中可溶性ウロキナーゼ受容体 / 可溶性ウロキナーゼ受容体 / SMPDL3b / suPAR |
研究開始時の研究の概要 |
原発性ネフローゼ症候群(NS)発症を促進する可能性のあるsuPAR(Soluble urokinase receptor)の血中レベルと抑制する可能性のあるSMPDL3b(sphingomyelinase phosphodiesterase acid-like 3b)の尿中レベルのバランスを評価することが、原発性NSの診療における病勢評価、治療効果判定ならびに免疫抑制薬選択・投与量調整の目安として役立たないかを検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究は原発性ネフローゼ症候群(NS)において尿SMPDL3b/尿suPAR比の減少と尿蛋白量増加との関連(P<0.001)、リツキシマブ(RTX)投与と尿SMPDL3b/尿suPAR比の増加との関連(P<0.001)から、尿SMPDL3b/尿suPAR比がNSの(特にRTX治療中の)病勢マーカーとして有用であることを初めて明らかにした。これまでRTX治療中のステロイド依存性NS患者の病勢評価指標はCD19陽性細胞数しかなかったが、尿SMPDL3b/尿suPAR比が新たな病勢指標となる可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでリツキシマブ(RTX)治療中のステロイド依存性NS患者の病勢指標はCD19陽性細胞数しかなかったが、必ずしも病勢を反映していないことが問題となっていた。したがって、RTX中止の判断が難しく、RTX累積投与量増加による感染症発症リスク増加が懸念されていた。本研究において新たなNSの病勢指標として見出した尿SMPDL3b/尿suPAR比をモニタリングすることによって、病勢に応じた適切なRTX投与量設定が期待できるかもしれない。
|