• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗CD38抗体でのマクロファージ活性抑制を介した半月体形成糸球体腎炎の治療

研究課題

研究課題/領域番号 21K16183
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

大塚 忠司  新潟大学, 医歯学総合病院, 専任助教 (00801242)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード腎臓 / 急速進行性糸球体腎炎 / マクロファージ / CD38 / ANCA関連血管炎
研究開始時の研究の概要

マクロファージの浸潤は、進行性腎疾患の進展過程にみられる共通所見である。ステロイド薬や 免疫抑制薬により抑制されるが、それらの副作用が臨床上の問題となるため、より病態特異 的なマクロファージ分化制御を可能とする治療標的の探索が続けられてきた。
近年、膜貫通型酵素であるCD38がマクロファージの活性化に応じて強発現し、活性化のマ ーカーとなることが知られてきている。申請者らは、抗CD38抗体によってマクロファージの 炎症性サイトカインの発現が抑制されることを発見した。抗CD38抗体を用いた分子標的治療は炎症性腎疾患に対する画期的な新規治療法となりうると考えている。

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2021-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi