• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫監視機構に注目した術後補助療法における再発予防のメカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K16224
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

中村 謙太  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (90804170)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード悪性黒色腫 / 術後補助療法 / レパトア / ケモカイン
研究開始時の研究の概要

悪性黒色腫は術後補助療法(抗PD-1抗体)を行っても、術後12か月以内に約3割の再発がみられることから、この再発抑制のメカニズムを解析し、再発抑制による予後改善につなげるために、術後補助療法前後での末梢血のT細胞クローンやサイトカインやケモカインの変動やが再発抑制と関連するのか解析を行う。

研究成果の概要

術後補助療法で再発がみられた症例(9例)では、T細胞のクローン増殖は治療後に減少しているが、再発がみられなかった症例(6例)では、有意にT細胞のクローン増殖が治療後に増加した。なお、この末梢血で増加したT細胞クローンは、切除した腫瘍検体に浸潤するT細胞のクローンと同じであり、腫瘍を認識するクローンと考えられた。また、再発がみられなかった症例は、進行期悪性黒色腫で抗PD-1抗体療法により2年以上の長期に腫瘍縮小がみられた6例のT細胞クローン増殖と同程度の増殖がみられており、このクローン増殖が再発予防に関与した可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性黒色腫の術後再発が予後不良の原因となっており、2018年より術後補助療法(術後12か月間の免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-1抗体))が開始された。これにより、術後12か月間に約4割あった再発が約3割に減少した。今回、さらなる再発リスクの軽減のため、再発を予測する因子を解析したところ、治療開始後の末梢血のT細胞クローンの増殖がみられないことが再発群で有意に示された。このような症例群では、再発のリスクが高いと考え、画像検査などを頻回に行うなど早期発見が必要である。また、今後、T細胞クローンの増殖を促す治療との併用などが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 当科における進行期悪性黒色腫に対する術後補助療法のまとめ2021

    • 著者名/発表者名
      中村 謙太, 芦田 敦子, 木庭 幸子, 奥山 隆平
    • 雑誌名

      Skin Cancer

      巻: 36 号: 3 ページ: 212-217

    • DOI

      10.5227/skincancer.36.212

    • NAID

      130008164778

    • ISSN
      0915-3535, 1884-3549
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 当科における進行期悪性黒色腫に対する術後補助療法のまとめ2021

    • 著者名/発表者名
      中村 謙太, 芦田 敦子, 木庭 幸子, 奥山 隆平
    • 学会等名
      第37回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi