• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弾性線維性仮性黄色腫の病態解明の研究ならびに重症度および予後因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K16231
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

岩永 聰  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (00621947)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードPseudoxanthoma elasticum / Transcriptome / 弾性線維性仮性黄色腫 / トランスクリプトーム
研究開始時の研究の概要

弾性線維性仮性黄色腫(PXE)は弾性線維に変性、石灰化を生じ、皮膚や眼、心血管、消化管などに障害をもたらす常染色体劣性の遺伝性疾患である。現在のところ、PXEに有効な治療法はなく、重症度や予後を規定する因子も明らかでない。そのため、有症状者の進行を予期出来ない上、対症療法を行うほかないことが現状である。
本研究では、これまで行ってきた疫学調査の結果や遺伝子変異の解析結果を基に、抗石灰化タンパクの測定を行い、重症度や予後を規定する因子の解明を試みる。また、トランスクリプトーム解析によるABCC6を介したシグナル伝達ネットワークモデルを構築し、病態メカニズムの解明を行う。

研究成果の概要

弾性線維性仮性黄色腫の病態メカニズムを明らかにするために、トランスクリプトーム解析という研究手法に着目して、患者の病変部皮膚と非病変部皮膚、健常コントロールの皮膚からRNAを抽出し、シークエンスすることで発現している遺伝子を比較した。比較の結果、発現過多となっているいくつかの遺伝子群を同定した。各々の関連性を調べるため、iDEP.93というプログラムを用いて解析を行っているが、現時点では病態メカニズムの解明には至っていない。今後も、病態解明のための研究を続けていく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

弾性線維性仮性黄色腫においては、未だ有効な治療法が存在せず、対症療法を行うしかないことが現状である。強力な抗石灰化因子であるピロリン酸の血中濃度が低下することが知られているが、予後や重症度と相関するとする報告はなく、病態メカニズムも明らかにされてはいない。本研究で病態メカニズムが明らかとなれば、今後新たな治療法の開発に繋がるだけでなく、重症度と予後を予測する因子の同定も可能になるのではないかと考える。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] High frequency of<i>HTRA1</i>AND<i>ABCC6</i>mutations in Japanese patients with adult-onset cerebral small vessel disease2022

    • 著者名/発表者名
      Uemura Masahiro、Hatano Yuya、Nozaki Hiroaki、Ando Shoichiro、Onodera Osamu et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry

      巻: 94 号: 1 ページ: 74-81

    • DOI

      10.1136/jnnp-2022-329917

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Author reply to comment on “Clinical practice guidelines for pseudoxanthoma elasticum (2017)”: The importance of mutation analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Iwanaga Akira、Murota Hiroyuki
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 49 号: 7

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16379

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical practice guidelines for pseudoxanthoma elasticum (2017)2022

    • 著者名/発表者名
      Iwanaga Akira、Utani Atsushi、Koike Yuta、Okubo Yumi、Kuwatsuka Yutaka、Endo Yuichiro、Tanizaki Hideaki、Wataya‐Kaneda Mari、Hatamochi Atsushi、Minaga Kosuke、Ogi Tomoo、Yamamoto Yosuke、Ikeda Satoshi、Tsuiki Eiko、Tamura Hiroshi、Maemura Koji、Kitaoka Takashi、Murota Hiroyuki
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 49 号: 3 ページ: 91-98

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16301

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【フレッシャーズ特集:日常診療のコツとヒント-基本に立ち返って考えよう】(Part2)ベテランも復習したい検査の基本とコツ(解説13) 遺伝子診断.2021

    • 著者名/発表者名
      岩永聰, 室田浩之
    • 雑誌名

      Visual Dermatology

      巻: 20 ページ: 410-413

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 弾性線維性仮性黄色腫の遺伝子解析結果と現状について2022

    • 著者名/発表者名
      岩永 聰, 室田浩之
    • 学会等名
      日本皮膚科学会第403回福岡地方会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 今日の皮膚疾患治療指針 第5版2022

    • 著者名/発表者名
      岩永 聰(分担:【先天性結合組織疾患】弾性線維性仮性黄色腫)
    • 総ページ数
      1160
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260045933
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 皮膚疾患最新の治療2021-20222021

    • 著者名/発表者名
      岩永聰(分担:弾性線維性仮性黄色腫)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      9784524227990
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi