研究課題/領域番号 |
21K16256
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
金杉 丈 愛知医科大学, 医学部, 助教 (00805450)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 多発性骨髄腫 / FAM46C遺伝子 / CRISPR/Cas9システム / ゲノム編集 / シグナル伝達経路 / 造腫瘍性 / 薬剤感受性 / 血液内科学 / 細胞増殖 / 造腫瘍 性 / 細胞遊走能 |
研究開始時の研究の概要 |
薬剤によるアポトーシスの解析には、アネキシンV染色法に基づくフローサイトメトリー解析、ミトコンドリア膜電位の測定、カスパーゼ活性測定法を利用する。In vitroの試験において特定の薬剤への感受性の低下が認められた場合、免疫不全マウスを用いたxenograft法により、in vivoにおける薬剤感受性試験を行う。
|
研究成果の概要 |
マウス皮下移植を行い、FAM46C発現の違いによる増殖変化を認めていた。今後骨髄腫患者検体からのCD138陽性の形質細胞分取に必要な磁気活性化細胞分離選別(magnetic activated cell sorting;MACS)装置を用いた骨髄腫細胞分取とゲノム、RNA、タンパク質の抽出作業を行い、実臨床への応用を想定した研究を行う予定であった。しかし新型コロナウイルス感染症の流行に伴う診療業務の増加に伴い、想定外の業務が発生することが多くなった。そのため、研究を計画的に遂行することが困難となり、研究時間を十分に確保できなかった。以上の事由により、研究成果を得ることができなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
骨髄染色体解析から、二倍体や転座、欠失・増幅の染色体異常は把握できるものの、骨髄腫の増悪に係わるゲノム異常や分子機構はよくわかっていない。近年、新規薬剤が一定の治療成績の向上を達成しているが、依然として治癒に至る例は少ない。初回の治療が奏功したように見えても短期間で再発する症例が多く、既存の薬剤では根治が極めて難しい。その最大の原因は、骨髄腫の悪性化と薬剤耐性であり、難治性骨髄腫を克服できる治療が切望されている。今回は十分な成果を得ることが困難であったが、本研究は、骨髄腫細胞の悪性化と進展に関わる病態の解明に活路を開き、実臨床での抗骨髄腫薬開発のブレイクスルーになると今後期待される。
|