• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T前駆細胞を利用するCAR-T細胞療法の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K16277
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

重廣 司  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 助教 (30876058)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードT細胞免疫療法 / キメラ抗原受容体 / T細胞受容体 / T前駆細胞 / キメラ抗原受容体(CAR)
研究開始時の研究の概要

キメラ抗原受容体(CAR)を用いたCAR-T細胞移植がん免疫療法は優れたがん治療法である。一方、現状の患者の末梢血中のT細胞から作製されるCAR-T細胞は極度に疲弊化している。このため、造血幹細胞から活発なT細胞を作製する方法が提案されているが、十分量のHSPCの採取および生体外で増幅することは困難である。申請者は、T細胞分化途中段階のT前駆細胞を大量に増幅させ、かつ、T細胞受容体遺伝子を導入することに成功した。つまり、T前駆細胞はCAR-T細胞の供給源として有望であると考えられる。そこで、本研究では、CAR遺伝子を導入したT前駆細胞を利用する新たながん免疫療法を構築することを目指す。

研究成果の概要

がん特異的受容体遺伝子を導入したT細胞による免疫療法は優れたがん治療法である。一方、現状の患者の末梢血中のT細胞から作製される遺伝子改変T細胞は極度に疲弊化している。このため、造血幹前駆細胞から”若い”T細胞を作製する方法が提案されているが、十分量の遺伝子改変T細胞を作製することは困難である。本研究では、T前駆細胞の自己複製能に着目し、多量の遺伝子改変T細胞を作製することを目的とした。がん特異的受容体遺伝子を導入したT前駆細胞は生体外で顕著に増幅し、抗がん活性を有する遺伝子改変T細胞へと分化させることに成功した。したがって、T前駆細胞は遺伝子改変T細胞の供給源として有望であると結論づけられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、T前駆細胞の自己複製能を利用することによって、遺伝子改変T細胞を大量に作製する技術を開発することに成功した。これまで、造血幹前駆細胞から遺伝子改変T細胞を作製する方法が考案されているが、その増幅は難しく、得られる遺伝子改変Τ細胞の数は大きく制限されていた。本研究で作製した遺伝子改変T前駆細胞は容易に増幅することができ、また、効率的に成熟T細胞へと分化させることが可能である。従って、安価に大量の遺伝子改変Τ細胞を作製できることが期待されるため、がん免疫治療薬として社会に大きく還元できると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] FUT8-mediated Aberrant <i>N</i>-glycosylation of B7H3 Suppresses Antitumor Immunity in Triple-negative Breast Cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Shigehiro Tsukasa
    • 雑誌名

      Trends in Glycoscience and Glycotechnology

      巻: 34 号: 198 ページ: E39-E40

    • DOI

      10.4052/tigg.2202.6E

    • ISSN
      0915-7352, 1883-2113
    • 年月日
      2022-03-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工白血球幹(iLS)細胞を用いたTCF3融合遺伝子陽性B-ALL発症モデルの確立2021

    • 著者名/発表者名
      重廣司、鈴木藍彩、Gu Fangbing、平川真弓、高木正稔、犬飼岳史、伊川友活
    • 学会等名
      第83回日本血液学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工白血球幹(iLS)細胞を用いた、TCF3融合型B細胞性急性リンパ性白血病の発症機序の解明2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木藍彩、重廣司、伊川友活
    • 学会等名
      Kyoto T Cell Conference 第30回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi