研究課題/領域番号 |
21K16299
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井上 眞璃子 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60816601)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 関節リウマチ / HLA / 生物学的製剤 |
研究開始時の研究の概要 |
関節リウマチに対して、現在数多くの新規薬剤が使用可能となっているが、製剤ごとの治療反応性予測の指標は乏しい。これまでの我々の検討で、HLA-DRB1*04:05とアバタセプトの有効性が関連している可能性が示唆され、また血中サイトカイン濃度により生物学的製剤の治療反応性を予測できるとする報告がある。本研究では、生物学的製剤やJAK阻害薬を使用している関節リウマチ患者のHLAとサイトカインを測定し、治療反応性や薬剤継続率、および副作用発現との関連を解析する。
|
研究実績の概要 |
関節リウマチ (Rheumatoid Arthritis : RA) の治療は、生物学的製剤 (bDMARDs) やJanas kinase (JAK) 阻害薬の開発・承認により劇的に改善した。現在数多くのbDMARDsやJAK阻害薬が使用可能となっているが、薬剤選択の際に用いることのできる製剤ごとの治療反応性予測の指標は乏しく、治療recommendation上では各bDMARDsやJAK阻害薬は個々の患者の副作用発現リスクの評価の上選択することとされている。 RAの治療反応性予測において、現時点で最もよく検討されているゲノムバイオマーカーはHLA遺伝子である。HLA-DRB1遺伝子はRAの遺伝的リスクの30-50%を説明する最も強力な疾患感受性遺伝子であり、HLA-DRB1アレルのアミノ酸配列のうちposition 70-74の特定の配列はshared epitope (SE) と称され、RAの発症や病態に関与していると考えられている。これまでに実施した研究で、TNF阻害薬、IL-6阻害薬、CTLA-4Ig製剤による治療開始3ヶ月後の疾患活動性(SDAI)の改善率に有意差が認められたのは、CTLA-4Ig製剤使用におけるSEアレルの一つHLA-DRB1*04:05のみであった。また、重回帰分析にて、HLADRB1*04:05が、抗CCP抗体力価とは無関係にCTLA-4Ig製剤の治療反応と関連していることが示された。このことから、SEアレルの中でも特にHLA-DRB1*04:05が明確なCTLA-4Ig製剤の予後良好予測因子であること考えられた。 各種血清サイトカイン濃度によりbDMARDsやJAK阻害薬の有効性の予後予測ができるかについての検討を今後実施予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
サイトカイン濃度による予後予測についての検討のための予備調査を行ったが、実際の検討を今後実施予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
サイトカイン濃度による予後予測についての検討を今後実施予定である。
|