研究課題/領域番号 |
21K16316
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54030:感染症内科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
齋藤 真 東京大学, 医科学研究所, 助教 (30871339)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | マラリア / 妊婦 / 疫学 / 感染症 / 熱帯医学 / 妊娠 |
研究開始時の研究の概要 |
妊娠中の熱帯熱マラリアは母児ともに大きな影響を及ぼすことが知られているが、妊婦に対する治療成績は一般成人に対して劣っていることが報告されている。一つの原因として、主に妊娠中の生理的な薬物動態の変化により抗マラリア薬の標準量は妊婦にとっては不十分である可能性が指摘されている。本研究ではdihydroartemisinin-piperaquineとartemether-lumefantrineという世界中で最もよく使用される二つの抗マラリア薬について、妊婦における薬物血中濃度を測定し、その結果を基に妊婦に対する治療の最適化を図り、マラリアによる悪影響から母児を守ることを目的としている。
|
研究成果の概要 |
本研究ではまず、東南アジア6か国の多施設データを用いて妊婦における重症熱帯熱マラリアの胎児への影響を疫学的に解析した。母体死亡率、胎児死産率、胎児早産率が高いが、妊婦に対しては現在の重症マラリアの基準は必ずしも全ての項目が適当ではない可能性が示された。次に、抗マラリア薬の毛細血管血濃度は、末梢静脈血濃度と高い相関関係にはあるが、検証した3つのうち2つの抗マラリア薬では直接・間接的に換算した値のばらつきは大きく、高い精度で静脈血濃度を予測することは困難であることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の研究結果は、熱帯熱マラリアにり患した妊婦の中で、よりハイリスクな妊婦患者の識別に役立つことが期待され、早期に適切な治療を受けることは母児の高い致死率の抑制につながることが期待される。また、毛細血管血は簡便で低侵襲的な採血手段ではあるが、治療効果予測等の目的で静脈血薬物濃度の代替として個々の患者に対して用いるには薬物の種類によっては注意が必要であることが示唆された。一方で、全体としては静脈血と高い相関を示しており、薬物動態解析等に用いることは可能であると考えられ、今後の研究の推進に役に立つことが期待される。
|