• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代型組換えウイルスベクターを用いた三日熱マラリア2価ワクチン開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K16317
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

山本 祐太朗  金沢大学, 薬学系, 博士研究員 (30895446)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード三日熱マラリア / マラリアワクチン / 感染防御 / 伝播阻止 / ブラジル / 熱帯熱マラリア / 伝搬阻止
研究開始時の研究の概要

2種類のウイルスベクターよりなる次世代型組換えウイルスベクターワクチンプラットフォームを用いて、感染防御及び伝搬阻止効果を併せ持つ三日熱マラリア2価ワクチンの開発・臨床応用を目指している。本研究では三日熱マラリア2価ワクチン開発後、
(Ⅰ)in vitro試験により本ワクチンのタンパク発現の評価。
(Ⅱ)遺伝子組換えマラリア原虫を用いたマウスモデルで感染防御-伝搬阻止効果を評価。
(Ⅲ)アカゲザルを用いた有効性・安全性の評価。
研究期間の後半は三日熱マラリア及び熱帯熱マラリア両方に有効な2種混合ワクチン開発へと発展する。

研究実績の概要

昨年度末で、三日熱マラリア2価ワクチン (Pvワクチン)の有効性評価は大方終了していた。今年度は、研究後半に予定していた、熱帯熱マラリア及び三日熱マラリア両方に対し高い有効性を発揮する2価ワクチン開発研究を進めた。(I)抗体価の評価;2価ワクチン免疫マウスから経時的に部分採血を行い、それを用いてELISAにて特異抗体価の測定を行った。4種類のマラリア抗原に対し、高い抗体価を最低8ヶ月間維持していることが明らかとなった。(II)感染防御効果の評価:Balb/cマウスに2価ワクチンを免疫し、最終免疫4週間後に熱帯熱マラリアもしくは、三日熱マラリア遺伝子組換えネズミマラリア原虫によるスポロゾイトチャレンジ感染実験を行った。コントロールマウスでは10匹全てが感染し必ず死亡するチャレンジモデルにおいて、2価ワクチン免疫マウスは70% (7匹/10匹)がマラリアの症状を示さず、非常に高い感染防御効果を示した。(III)伝播阻止効果の評価:国際共同研究強化(A)のご支援を頂き、三日熱マラリア流行地域であるブラジル・マナウスへ行き伝搬阻止効果を評価した。2価ワクチンマウス血清は、実際にブラジルで流行している三日熱マラリア原虫に対し99%以上の伝搬阻止効果を示し、長期的な伝搬阻止効果も認めた。また、これまでの研究データを国内学会 5回、国際学会3回発表し、Frontier in immunologyにAcceptされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

三日熱マラリア原虫に対し感染防御及び伝播阻止両効果を発揮する三日熱マラリア2価ワクチンを構築し、マウスモデルでの動物実験を完了している。またその結果を国際誌Frontier in immunologyにAcceptされた。予定していた研究後半の2価ワクチン開発研究も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

本年度は、国内にて2価ワクチン免疫マウスを用いたワクチンの詳細な有効性評価を再実験する。最終的な解析データを学術論文及び国際学会で発表する。また、国際共同研究強化(A)の研究費を用いて海外共同研究先 FMT-HVD (ブラジル マナウス)へ渡伯し、Pvワクチンと2価ワクチンの伝搬阻止効果を比較検討する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] FMT-HVD(ブラジル)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] FMT-HVD(ブラジル)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] P. falciparum - P. vivax bivalent vaccine development using LC16m8Δ/AAV viral vectors platform2023

    • 著者名/発表者名
      山本祐太朗
    • 学会等名
      BioMalPar XIX: biology and pathology of the malaria parasite
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LC16m8Δ2/AAV1ウイルスプラットフォームを基盤とした熱帯熱および三日熱マラリアに対する乳幼児用マルチステージ2価ワクチンの開発研究2023

    • 著者名/発表者名
      山本祐太朗
    • 学会等名
      第29回分子寄生虫学ワークショップ/第19回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Conquering Plasmodium vivax: LC16m8Δ/AAV Vaccine Strategy on Protection and Transmission-Blockade2023

    • 著者名/発表者名
      山本祐太朗
    • 学会等名
      PIM & PRiME 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] P. falciparum-P. vivax bivalent vaccine development using LC16m8Δ/AAV viral vectors platform achieves sterile protection and transmission blocking2023

    • 著者名/発表者名
      山本祐太朗
    • 学会等名
      ASTMH 2023 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 感染防御・伝播阻止両機能を有する次世代型三日熱マラリアマルチステー ジワクチン開発研究2023

    • 著者名/発表者名
      山本 祐太朗
    • 学会等名
      第92回寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Plasmodium vivax multistage vaccine based on the heterologous viral-vectored platform achieves sterile protection and transmission blocking2022

    • 著者名/発表者名
      山本 祐太朗
    • 学会等名
      ASTMH Annual Meeting 72
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 三日熱マラリアに対する次世代型マルチステージワクチン開発研究2022

    • 著者名/発表者名
      山本 祐太朗
    • 学会等名
      第26回日本ワクチン学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi