• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種動物体内での機能的な副甲状腺再生

研究課題

研究課題/領域番号 21K16337
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

加納 麻弓子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (20868129)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード副甲状腺 / 多能性幹細胞 / 胚盤胞補完法 / 副甲状腺機能低下症 / マウスES細胞 / 副甲状腺機能低下症モデルマウス / 腎被膜下移植 / ES細胞 / 内分泌
研究開始時の研究の概要

副甲状腺はホルモン分泌を介して生体内のカルシウム代謝を制御する内分泌臓器である。副甲状腺機能低下症に対する現行の補充療法ではカルシウムの繊細かつ生理的な維持が困難であり、時に弊害を来すことが知られている。副甲状腺の再生医療はこのような問題を解決し、より生理的で安全な治療となることが期待される。本課題では胚盤胞補完法の技術を用い、動物体内でカルシウム応答性のある機能的な副甲状腺再生を目指す。さらに作製された多能性幹細胞由来の副甲状腺を副甲状腺機能低下症モデル動物へと移植し、生体内での機能性を明らかにする。

研究成果の概要

胚盤胞補完法を用いた副甲状腺の作製を試みた。Gcm2を標的とした受精卵ゲノム編集により副甲状腺欠損胚を得た。小さなマウス副甲状腺を可視化するためにPth-tdTomatoレポーターマウスES細胞を開発し、副甲状腺欠損胚に注入してキメラマウスを作製した。キメラマウスの副甲状腺はtdTomato陽性でありマウスES細胞由来であることが示唆された。キメラマウスは正常な血中Caを維持し、低Ca刺激に応じてPTH分泌を認めたことから作製された副甲状腺が機能的であることが示唆された。副甲状腺機能低下症モデルマウスへの移植実験の結果、マウスES細胞由来の副甲状腺が移植臓器として機能することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

受精卵ゲノム編集による効率的な臓器欠損胚の作製と胚盤胞補完法とを組み合わせることが、臓器補完の有用な手段となることが示唆された。Ca応答性のある機能的な副甲状腺を作製に成功したこと、多能性幹細胞由来の副甲状腺が移植臓器として有用であったことは、将来のヒト-動物間胚盤胞補完法によるヒト多能性幹細胞からの副甲状腺作製と臨床応用の可能性を示すものである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Functional calcium-responsive parathyroid glands generated using single-step blastocyst complementation2023

    • 著者名/発表者名
      Kano Mayuko、Mizuno Naoaki、Sato Hideyuki、Kimura Takaharu、Hirochika Rei、Iwasaki Yasumasa、Inoshita Naoko、Nagano Hisato、Kasai Mariko、Yamamoto Hiromi、Yamaguchi Tomoyuki、Suga Hidetaka、Masaki Hideki、Mizutani Eiji、Nakauchi Hiromitsu
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 号: 28 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1073/pnas.2216564120

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Xenotransplantation and interspecies organogenesis: current status and issues.2022

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Kano , Eiji Mizutani , Shota Homma , Hideki Masaki , Hiromitsu Nakauchi
    • 雑誌名

      Frontiers in endocrinology

      巻: 13 ページ: 963282-963282

    • DOI

      10.3389/fendo.2022.963282

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 発生工学を応用した 機能的な副甲状腺の再生2023

    • 著者名/発表者名
      加納麻弓子
    • 学会等名
      第33 回臨床内分泌代謝 Update
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Toward endocrine organ regeneration using pluripotent stem cells2023

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Kano
    • 学会等名
      11th Seoul International Congress of Endocrinology and Metabolism (SICEM 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多能性幹細胞を用いた内分泌臓器再生2022

    • 著者名/発表者名
      加納 麻弓子
    • 学会等名
      第40回内分泌代謝学サマーセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カルシウム応答性を有する機能的な副甲状腺再生2021

    • 著者名/発表者名
      加納 麻弓子、水野 直彬、水谷 英二、正木 英樹、須賀 英隆、中内 啓光
    • 学会等名
      日本内分泌学会若手研究奨励賞(YIA)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Generation and functional analysis of neuroendocrine organs using pluripotent stem cells2021

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Kano, Eiji Mizutani, Naoaki Mizuno,Hidetaka Suga, Hiroshi Arima, Hiromitsu Nakauchi
    • 学会等名
      日本神経内分泌学会New waves in neruoendocrinology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Regeneration of Parathyroid Glands that Function in Response to Calcium2021

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Kano, Eiji Mizutani, Naoaki Mizun,Hidetaka Suga, Hiromitsu Nakauchi
    • 学会等名
      JES-KES Joint Symposium at SICEM 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Regeneration of Parathyroid Glands that Function in Response to Calcium2021

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Kano
    • 学会等名
      KES Metabolic Bone Disease Study Group
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi